*第107回全国高校野球選手権大会宮城大会が今日開幕する。古高は、明日の朝9時、石巻市民球場にて柴田高校と対戦する。過去2年の借りをここで返して欲しいものである。
開会式ライブ配信
古高堂々の行進。テロップの夏の最高成績「準優勝 (1971)」は間違いである。正しくは、優勝(1951)、もしくは、東北大会準優勝 (1971)である。ともに東北大会で優勝した一校のみ甲子園出場できる時代であった。仙台高校の山岸主将の選手宣誓、および宮城高野連会長の春日川氏の挨拶、どちらも素晴らしかった。見逃した方は是非見逃し配信でご覧いただきたい。
元応援団の田村さんが、久しぶりに会った応援団の同級生と母校の応援団を訪ねた際の写真をいただいた。
「こんにちは、昨日、47年ぶりに、応援団の同級生と再会、彼は中新田出身で、今はラジオのプロデューサーで東京にいます。せっかく会ったので学校へ行こうと行きました。懐かしい応援団旗、現在の応援団団長と副団長と会いました。女性です。エールと山の神を見せてもらいましたよ。 クラス回りの話や冬のスキーの応援の寒さ、野球部の山の神の連発、合宿など、今度は、応援団のOB会予定です。参考まで。」
昔は野球部の試合と応援団はセットのような関係であったが、近年は応援団の姿を古高の試合で見ない。一高、二高を見て欲しい。地区予選の試合でもバンカラの応援を続けている。これは、大切な伝統は時代が変わっても大事に守っていかねばならぬという意識が学校・教員・生徒の間で共通して高いからで、こういうのを「伝統校」というのである。伝統を継承できない高校は伝統校の名に値しない。この点、県内で2番目に古い歴史がありながら、古高の教職員は一体何を教育しているのか?と思わざるをえない。