行くぞ甲子園


(Please wait for a while. It may take a few moments to show gallery on your device)

記録室 and 資料館

記録室 and 資料館

伝統の古高野球部の激戦を創立時から記録していきます。その他、対戦高校および宮城の生んだ名選手なども記録していきます。
(◎は夏の甲子園予選)


野球の歴史:(参考:ニッポンはじめてヒストリー 学研https://kids.gakken.co.jp/rekishi/first/vol004/


正岡子規

明治4年(1871)年 ホーレス・ウィルソン 初めてBaseball を日本に伝える
明治19年(1887)年 正岡子規ベースボールに夢中になる
明治22年(1889)年 子規、幼名の「升のぼる」にかけて、「能球」「野球」(のボール)というペンネームを使用
明治27年(1894)年 中馬庚(ちゅうまんかのえ)がベースボールを「野球」と翻訳する
明治29年(1896)年 子規 随筆『松蘿玉液(しょうらぎょくえき)』において「打者」「走者」「直球」「死球」「飛球」などのオリジナル訳語を使ってベースボールのルールを図入りでくわしく紹介
正岡子規『松蘿玉液』より


明治30年(1897) 古川高校(宮城県尋常中学校志田郡立分校として)学校創立

第一回 全国中等学校優勝野球大会 告知(朝日新聞 大正4年7月1日)


全国中・高等学校野球選手権 東北大会

◎第1回 大正4年(1915) 参加校3:秋田中、横手中、秋田農業(大曲農)の3校のみ出場、宮城の中学には東北大会開催知らされず。秋田中全国大会準優勝 (実際は秋田中自ら地域最強を自負し、単独で全国大会参加を申し込んだが予選をやっていないチームの参加は認められないとして拒否され、急遽秋田県内(大曲町)で3チームによる予選を開催)

◎第2回 大正5年(1916) 参加校9:築館中、佐沼中、福島師範、会津中、盛岡中、一関中(一関第一高)、仙台一中、仙台二中、函館商業が参加。 (優勝:一関中)

◎第3回 大正6年(1917) 参加校9:福島中初参加、優勝 盛岡中


◎第4回 大正7年(1918) 参加校7:磐城中初参加、優勝 一関中 (但し全国大会は米騒動のため中止)


◎第5回 大正8年(1919) 参加校11:小樽中、荘内中(鶴岡南高)初参加、優勝 盛岡中


◎第6回 大正9年(1920) 参加校7:優勝 一関中


◎第7回 大正10年(1921) 参加校13:遠野中、宮城師範、盛岡商初参加、優勝:盛岡中、古中(古高)野球部 創設 (この年を公式の創部とする。学校創立の翌明治31年に既に「ベースボール部」が結成されていたが42年に諸事情により一時廃部している)

◎第8回 大正11年(1922)  参加校20:古中不参加、東北中、安積中、相馬中、八戸中、仙台工、東北学院、本庄中初参加 (優勝は秋田中、築館中学決勝進出)

第9回 大正12年(1923) 参加校23 (8/3-9, 榴ヶ岡公園東北体協球場):古川中大館中(大館鳳鳴)、秋田商東北大会初参加 一回戦 東北中17-1古中 (優勝は仙台一中)
打者の袖にFの字が見えるがこれは仙台一中のユニフォーム

*つまり、古高の初の対戦相手は、東北高校だったことになる。


東北高等学校の校章は二つの正方形を交互に重ねた図案の中に桜を描き、「東北」という校名を刻したものになっています。刻された文字は仙台数学院時代の「数」、東北中学校時代の「東中」と変化してきましたが、桜をあしらった図案は創立以来、今日まて変わっていません。
「方重ナリテ円ヲナス」―正方形を二つずらして重ねたデザインの本意は、二つの正方形を少しづつずらしながら重ねていけば、やがては丸い円になる。つまり、「未熟で角の多い個性といえど、多くの努力を重ねれば必ず角のない円満な人格に成長する」という、個性を独りよがりと思い違いすることへの戒めが隠されているのである。創設者上野清先生の数学者らしい発想で、今なお斬新で素晴らしいロゴ・アート(美術的表章)なのだ、と自慢してよかろう。
(東北高等学校100年校史より抜粋)


東北高等学校 校歌
作詞/土井晩翠:作曲/福井文彦

三百余年名君の薫伝ふる青葉城はるかに向ふ小松島我等の校舎立つ処
正しく強く明朗に日々の課業を怠らず士魂商才相兼ねて励まざらめやああ健児
金鉄堅く身を鍛ひ心を練りて紅頬の望みゆたかに青春の脈摶高く一斉に

*東北高校は野球の名門であり、今更書くまでもないが、元横浜ーマリナーズの佐々木主浩や日本ハムーレンジャーズのダルビッシュ有など多数のプロ野球選手を輩出している。個人的に私の中では「東北」といえばノーコンを克服したイカ太郎中条善伸(’80巨人ドラフト外。女川一中で若鷲旗 東北大会優勝)






「野球部の歴史と応援歌の由来」(古中古高百年史より)
https://furuko-baseball.blogspot.com/2019/01/blog-post_20.html

野球部の創部はすでに本校開校の翌年、一八九八(明治三十一)年であったが、一九〇八(明治四十一)年事情により廃部となった。その後、大正十年に復活した。復活当初は入部希望者も少なく、辛うじてメンバーを揃える状態で、特別の指導者も不在で部員達が自主的にルールをおぼえ、練習不足のため対外試合をしても大敗することが多かった。

野球部報「学友会雑誌」二十五号(大正十二年発刊)



素山倶楽部来襲記
 十月十一日!此の日こそ、我等がナインが、待ち焦がれた素軍との決戦日であつた。素軍来襲!四百の兄弟は無論の事町の有志者諸氏からまで、種々と力附けらるゝ、後援の聲を聞いた時、一年に唯一度の外来チームとの試合なる事を思ふ時、將又昨秋我等が敬愛する先輩諸兄が彼と戦つて、日沒の為ドロンゲームと宣せられたりしを顧る時、それは我等にとつては、實に関ヶ原と、大阪夏の陣が一度に來たの感あらずんば非ずであつた。主將星野病篤くして故山に歸りしよりは、全軍の意氣は兎角乱れ勝であつた。そして我等ナインの中には、自轉車通學もあり、汽車通學もあり、或は課外授業に入つてる者等で、九名の正選手が完全に揃つて徹底せる練習をする事は、殆ど不可能であつた。加之縣の武道大會が次第に迫つて来る、快漢千葉は我が部の重鎮であると共に、亦、劔道部の巨將であつた爲之も氣が氣でなかつたのである。
 けれども我らは蔭乍ら星野主將の采配を胸に描きつゝ瀧なす汗を浴びて猛練習した。唯一人の親とも、師とも頼るべくコーチャー松宮氏の叱咤の聲に、疲れ切つた肩に、盡き失せた勢力を呼び戻しつゝ、赤陽西栗駒に歿する迄、我等は必死の努力を續けた。そして微か乍らも次第に進歩する技倆は自信なきまでも微笑まずには居られなかつたのである。

 然るに、星野主將を失つた我等は、再びそれと同じ様な打撃を被らねばならなかつた。それは四年唯一の花形、我部秘藏の二塁手、阿部が母上の訃に接して突然歸省した事である。全く夢にだに思はぬ打撃に打撃を被り、戦はん哉の、燃ゆる焔は次第に熱なきものに至りつゝも遂に十月十一日は到來した。
 この日は、照りもせず、曇りもはてぬ絶好の野球日和であつた。生々しい石灰でラインは引かれた。白い新しいユニホームに古中のマークを浮き出させ、勢揃ひして陣頭に向かつた。午後三時半!數百の彼我の後援團の拍手に送られつゝ石川(球)仲野(壘)兩氏の兩審判の下に愈々戰の幕は切つて落されたのである。
 然し乍ら天は我等に與しなかつた。一回又一回、形勢は次第に惡化して、惡戰苦闘の有様になつた。藤本投手も元氣なく御得意のスピードも少しも効を奏せず、齋藤代つて、プレートに立つた。正確なコントロールとインカーヴに敵の膽を抜いたが、如何にせん對外マツチの初陣、然るに、之に對して敵は投手を代るや、我の打撃は全く封ぜられ、無念の涙を飲んで遂に兜をぬがざるを得なかつた。時に五時半、徒らに先輩の作つた榮ある歴史を傷け、光輝あるグラウンドを汚したその罪、全く申譯がない。敗軍の將兵を語らず、唯願はくば後に残る諸君等よ前者の轍を履む事なく、常に練習を重ねて必ず此の辱を雪がれん事を。

 当時の野球部のミット、グローブなどの用具は不十分でユニホームも揃わなかった。二三(大正十二)年の春卒業した二二回生の小野寺誠毅氏が卒業生仲間に呼びかけ一〇円余の寄付を集め不足分は自弁で賄い、上級学校進学のため上京すると間もなく、美津濃から野球帽、ストッキング、FURUCHUのマークなどを購入して、自ら作詞、作曲した野球部応援歌を添えて届けられたのであった。その応援歌は多くの同窓生に歌い継がれ現在に至っている。(「古高の七十年」より)」







第10回 大正13年(1924) 古中 不参加 
*この年、第一回選抜中等学校野球大会(春の選抜)創設(愛知・山本球場、翌年より甲子園開催へ移行)

第11回 大正14年(1925) 一回戦 東北学院中17-8古中



*2校目はこれも伝統校、東北学院である。

東北学院は仙台の地に歴史と伝統とを持つキリスト教主義(プロテスタント)の学校であります。明治初期の日本キリスト教界の指導者の一人であった押川方義、ならびにアメリカ東部にその本拠を持つドイツ改革派教会の宣教師W.E.ホーイの創設になり、明治19年(1886 年)「仙台神学校」として発足しました。
その後、明治24年(1891年)、「東北学院」と改称し、第二代院長のD.B.シュネーダーの時代に現在の基礎が築かれ、第二次大戦後幼稚園、中学校、高等学校、大学ならびに大学院を持つ一貫教育の総合学園となりました。今や関東以北の私学の雄として全国にその名を知られております。(同校HPより)
校歌
  1. 若人われらの理想の国は 
    青葉の都よ ああ東北学院 
    ※(おりかえし) 
    世の光 わがほこり いざほめよや  
    友よもろごえ あわせて われらの学院
  2. 大路ひとすじにたどり行けば
    ちえの泉わく ああ東北学院
  3. いくよ培いし大和心
    神の愛に咲く ああ東北学院
  4. 命をささげし真の人
    うたわるるいずこ ああ東北学院
  5. 教えのみ母よ汝がこころは
    地のきわみまでも ああ東北学院
*東北学院高校出身のプロ野球選手:本田圭佑(東北学院大ー西武’15D6位)






第13回 昭和2年(1927) 一回戦 福島師範7-0古中

福島師範
1874  仮講習所設置
1874 小学教則講習所の設置
1876 師範伝習校として再開
1877 福島第一号師範学校設置
1878 福島師範学校と改称
1898 福島県師範学校と改称。
1949年5月31日 新制福島大学発足
1951年3月:福島大学福島師範学校(旧制)廃止。

*師範学校=戦前に置かれた教員養成のための学校。
福島師範の後身=新制福島大学学芸学部(現・人間発達文化学類)
昭和9年(1934)、10年(1935)と連続で東北大会を制し、甲子園に出場している。

第15回 昭和4年(1929) 一回戦 相馬中21-2古中

相馬高校(福島県)
中央部の鏡は本校代々の精神である至誠(まこと)をかたどり、周囲の小円は星を示し、 鏡と合わせて相馬の表象である七曜(北斗七星)をあらわし、 私たち相高生の高い理想の 象徴とした。三つのとがった形は当地方海岸の名木はまなすの葉を借りて剣と共に本校 の剛健尚武の気風を示したものである。(同校HPより)

明治31. 4. 1 創立 福島県第四尋常中学校と称する。
明治34. 4. 1 福島県相馬中学校と改称
昭和23. 4. 1 学制改革により福島県立相馬高等学校設立

*相馬高校もまだ甲子園出場はない。相馬高校出身のプロ野球選手 鈴木 尚広('96巨人D4位)


第16回 昭和5年(1930) 一回戦 盛岡商13-3古中

*依然古高未勝利。 他県勢への大敗が目立つ。この試合、盛岡商業には岩手県出身者初のプロ野球選手、煤孫 伝(すすまご つとう:'37大東京ライオン)がいた(写真前列左から2人目)大東京ライオンはライオン歯磨きの小林商店(現・ライオン)をスポンサーに迎えたチーム。












盛岡商業(岩手県)
この校章は本校の伝統である士魂商才を背骨とする精神を表わす。桜は日本の魂の象徴でありその中に商才を意味する「商」の文字を配したものである。(同校HPより)
1897 私立盛岡商業学校設置
1913 盛岡市立商業学校 開校
1926 岩手県立盛岡商業学校と改称
1948 岩手県立盛岡商業高等学校発足

*甲子園5回出場を誇る。


第17回 昭和6年(1931) *この年より東北大会宮城県予選が開催される 一回戦 古中6-3宮城水産


おそらく、これが古中(古高)の夏初勝利と思われます。
相手は宮城水産。





明治29年 牡鹿郡簡易水産学校として認可
明治30年 牡鹿郡簡易水産学校として開校
明治41年 宮城県立水産学校始業式・新校舎落成式及び開校式を挙行。この日をもって開校記念日と定める 

校訓
校訓の意味
社会秩序を保つために必要な行いや礼儀作法を尊重し、目上の方には敬意を示し、素直な気持ちで教えていただくことが大切です。
誠実な心で人に接し、我が身の恥を知る気持ちを持ち節制に努めることが大切です。
様々な苦しさ、辛さに負けることなく堪え忍び、自分に与えられた務めに一生懸命励む事が大切です。(同校HPより)
*宮城水産出身のプロ野球選手 星沢純('48阪神投手), 阿部良男(外野手、西鉄(1968)ー阪神)。この選手年鑑の紹介文がイカしてるね。[「競争の激しい外野の定位置を勝ち取る自信があるから入団したのです」と豪語し張り切りすぎて肉離れ。]てあんた、持ち上げといていきなり、落とす、みたいな基本ができてますやん芸人の。

HPより。明治41年開校、古い学校なので、古中の相手だったのは間違いないでしょう。



二回戦 仙台二中12-1古中


初勝利も2回戦敗退。まだまだ古高の苦戦は続きそうです。


第18回 昭和7年(1932) 一回戦 仙台二中11-4古中

*2年連続の仙台二中への苦杯ですね。


校章のいわれ
原型が制定されたのは明治35年といわれる。当時の校章の八光鋒は「正義」「自由」「剛健」「質実」「平和」「友愛」「協同」「自治」の八徳を象徴するものといわれる。のち、まん中に中学校の「中」の字が置かれ、更に新学制になって「高」の字にかわり、現在の校章となった。(同校HPより)



*仙台二高は明治33年の創立。古高の方が3年古い(明治30年)ということを忘れないように。
ちなみに佐沼高校は仙台二高の「登米分校」だと知ってますか?(明治35年)どちらも伝統高です。
二高は過去3回甲子園出場(1925年、1947年(ベスト4)、1956年(ベスト8))。

一、あなたふとあなうるはし
豊栄昇る朝日の御影
そのかげをしるしとあふぐ
わがともがらはそのかげの
曇る時なくあきらけく
ともにともにいそしまむ
いざいざ怠らず
二、峰秀で水澄たり
青葉の山広瀬の流れ
たきつ瀬の清き山辺に
わがともがらは山川の
ゆるぐことなく遠ながく
ともにともにいそしまむ
いざいざ怠らず

*仙台二OBのプロ野球選手 江尻慎太郎(早大ー日ハム('01D自由枠)-横浜-ソフトバンク)










第19回 昭和8年(1933) 一回戦 東北中15-6古中


*東北中の前身
明治27年 (1894) 仙台市東三番丁75番地に私立東京数学院宮城分院創設。院長上野清、幹事五十嵐豊吉、大松沢実政。校名を仙台数学院と改称
*東北中の認可・設立
明治33年 (1900) 私立東北中学校設立。五十嵐豊吉初代校長に就任。


第20回 昭和9年(1934) 出場なし

第21回 昭和10年(1935) 一回戦 仙台商業8-4古中



仙台商業
校章について
乙女を象徴するという八咫の鏡を背景に,仙台市立仙台商業高等学校が未来永劫羽ばたくように,不死鳥を中心に配置した。文字はSendai Commercialの頭文字をとってSCとした。なお,本校章の図案は仙台商業高等学校,仙台女子商業高等学校の在校生より募集し,厳正な審査の結果決定したものである。(同校HPより)


*サンドウィッチマンの母校。春選抜は1回(1967)、夏、甲子園に3回(1967、1969、1983)出場している。
新しくは東海大ー巨人に行った江夏二世、荻原満投手のいた1983年の第65回大会がある。

この年、宮城大会の準優勝は仙台三高。9回ツーアウトまでノーヒットノーラン
なお、仙台商業のソックスの縞の数は夏の甲子園に出場した回数を表している。
よって現在3本のはず。


仙台商業出身のプロ野球選手
八重樫幸雄 (ヤクルト(1969D1位))
加藤高康 (東海大-NTT東北-ロッテ(1994)
荻原満 (東海大ー巨人(1988))






第22回 昭和11年(1936) 一回戦 不戦勝 二回戦 仙台商業21-3古中

*二年連続の仙台商業への敗戦。今回は大差。
どういう訳か、古高はこの2年連続同じ対戦相手に緒戦でぶつかり、敗れるという事が多い。

第23回 昭和12年(1937) 一回戦 仙台一中13-1古中


現在の校章は本校が新制高等学校に切り替えられた昭和23年に、それまでの校章の「中」にかわり採用された。
この図案は、全校生徒から募集し、その中の優秀なものを当時の図画科の先生が手を加え出来たもので、当時の宮城校長によれば、「宮城野萩と笹(竹)は共に仙台を象徴し、萩のふくらみと竹の強さ、即ち柔と剛とを兼備する意味を持たせたもので、質実剛健な中にも豊かな情操を含んでいることを象徴したものである。」ということである。
戦後の新しい時代に、この校章と二本の白線をつけた帽子をかぶった仙台一高生は、彼らがこれまであこがれた旧制高校生のスタイルをある程度模倣し、肩にかばんを下げ、緒の太い髙足駄で通学するものが見られるようになった。(同校HPより)

1892 明治25年 宮城県尋常中学校として開校。


古川高校
1897 明治30年 宮城県尋常中学校志田郡立分校と称し創立。

*つまり、古高は一高の弟分みたいなもんです。5年後輩です。
はい今頃知ったそこのOB(OG)、これを機にしっかり勉強しておくように。
仙台一高OBのプロ野球選手 吉江 英四郎 ('48 急映フライヤーズ-巨人)

校歌
一、青葉の山の深緑 すがすがしきを心にて
身をし重んじつつましく 矩をば踰えずまもるべし

二、広瀬の川の一筋に 我が私を打ち捨てて
赤き真心ささげもち 御国のために尽くすべし



第24回 昭和13年(1938) 一回戦 不戦勝 二回戦 仙台二中12-0古中

◎第25回 昭和14年(1939)データなし。
◎第26回 昭和15年(1940)データなし。

◎第27回 昭和16年(1941)予選を始めたが、大会自体が中止。


*この年より、日本敗戦の昭和20年(1945)まで、大会中止。よって、昭和14年から既に古中は大会に不参加だったのかもしれない。昭和14年、1939年は欧州で第二次世界大戦が始まった年であり、昭和16年、1941年は太平洋戦争に日本が突入した年である。

第28回大会は、終戦後の昭和21年(1946)に開催されることになる。

職業野球(プロ野球)でも戦争の色濃く、選手が次々と出征して行った。
対米英戦に伴い、英語の使用が禁止、巨人のユニフォームの「GIANTS」も「巨」に変更。沢村栄治は戦死。スタルヒンも須田博と改名。MVPの水原茂も出征、代わって長男が表彰を受けた。


第28回 昭和21年(1946) 一回戦 不戦勝 二回戦 仙台二16-1古川


*さて、戦後古高野球部の復活です。それとともに、弱小古高が県大会で勝ち始めます。


第29回 昭和22年(1947) 一回戦 古川11-2教習所 二回戦 石巻1-0古川


*教習所とは、なんだ?調べたら、仙台鉄道局教習所という名前で、1947年に参加した記録がある。つまり、この年ではないか。いずれにしても、古高勝ったが、石高に敗れた。


昭和16年校旗制定のさい,市内日和山に居城のあった奥州総奉行葛西清重の紋所「三つ柏」をもって校章とし,同23年新制高校となるに及び中央に「高」の字を配して現在に至る。柏の三葉は校訓の「真実」「自律」「友愛」を象徴するものである。 なお,大正12年の創立以来約20年間は「石中」の文字のみを校章として,「質実剛健・進取独創・自ら進運を開拓する」校風を進展させてきた。(同校HPより)
大正11年創立。創立84年。

*石高は昭和23年 第30回全国甲子園大会に初出場している。

宮城県石巻高等学校校歌
浅野正蔵 作詞
安倍  盛 作曲

一 朝潮(あさしお)の 寄する磯辺に
眉清く 我等集えり
三つ柏 葉風さやけく
仰ぎ見る 丘の青雲(あおぐも)
真実(まこと)をば 道の標(しるべ)と
心ひとすじ いそしみ行かん
二 ひんがしの 海は遙かに
希望呼ぶ 光満ちたり
伝え来(き)し 自由の風に
育むや 我等雄心(おごころ)
鰐陵(がくりょう)の その名かざして
若き生命(いのち)よ 競(きお)いて起(た)たん
三 北上の 流れ豊かに
影映す 岸の東雲(しののめ)
熱き血を 友と結びて
拓き行く 文化の潮(うしお)
とこしえの 平和祈りて
母校の栄誉(ほまれ) 輝き増さん

(昭和27年11月5日制定) 


昭和23年(1948) 第30回選手権 ベスト8★ 一回戦 古川4-0栴檀(せんだん) 二回戦 古川10-6宮城工業 準々決勝 仙台一9-0古川

*古高初の2勝。栴檀というは、今の大学野球の強豪・東北福祉大学の学校法人ですね。しかしながら、高校は今ありますか?記録によればこの学校は1975年に廃止だ。


学校法人栴檀学園 栴檀学園高等学校←(東北福祉大学付属高等学校←東北福祉短期大学附属高等学校←栴檀学園高等学校←栴檀中学校←曹洞宗

*栴檀学園(東北福祉大附属)出身のプロ野球選手:渡辺一夫('67阪急D1位







宮城工業
大正 2年 2月 7日 宮城県立工業学校創立,機械科・電気科・工芸科設置,定員240名
大正 8年11月 1日 宮城県工業学校と改称
昭和23年 4月 1日 学制改革により宮城県工業高等学校と改称
平成25年11月15日 創立100週年記念式典挙行

校歌










*県工出身のプロ野球選手:佐藤 誠一(宮城工ー専売東北ー日ハム’82D2位)












昭和24年(1949) 第31回選手権 一回戦 古川3-0登米 二回戦 古川11-2加美

*この年、ここでデータ紛失。この後どうなったのか記録なし。もしかしたら、加美(農)に負けたのかもしれないが、今後調査する。
いずれにしても、古高がそう簡単に大敗することが無くなって来ていることを物語る結果。


校章: ペンの中に鏡を型どったもの。ペンは「ペンは剣よりも強し」という民主主義の理想を意味し,鏡は人格・時代を映すといわれ,自己反省につながる。八本のペンは,また「八徳」すなわち,仁・義・礼・智・真・善・美・聖を象徴したもの。(同校HPより)



大正9年4月に登米町立実科高等女学校として創立され,平成12年10月に創立80周年。現在創立90周年くらいか。


校歌
作詞 白鳥省吾
 作曲 佐藤長助
  1.光は呼べり あけぼのに
      すがしく歌ふ 鳥の声
    大地を踏みて 新らしく
      いざもろともに いでたたむ
    登米高校に 栄えあれ
  2.北上川は 洋々と
      はるかに望む 栗駒に
    鏡をかこむ ハつの徳
      讃えてはげむ 若き日ぞ
    集ふもたのし 今日もまた
  3.登米のゆかり みちのくに
      文化の華の 咲くところ
    民主の御代に めざめつつ
      学びの園も 照り映えぬ
    とはに幸あれ 登米高校 

欅・・・三枚の葉は,真・善・美への限りない憧憬をあらわす。

萩・・・三枚の葉は,知・情・意の全的発達を指向したもの。(同校HPより)



*加美農は実は歴史古い。
明治33年 設立 郡立加美蚕業学校(中新田町)
明治34年 開校式「加美郡蚕業学校」(中新田町)
大正11年 宮城県加美農蚕学校と改称
大正12年 県に移管

一、 朝は爽やか 昇る太陽に
   大地の恵み 豊かなる
   良きふるさとに 生きる幸
   仰ぐ薬莱 船形に
   鳴瀬の流れ 雲を呼ぶ
二、 若い希望の 春秋に
   耕す心 光ある
   見よ信念の 吾が学園
   力協せて 喜びに
   至誠の声に 反響あり

***調査結果判明***

昭和24年(1949)  第31回選手権 ベスト8★ 一回戦 古川3-0登米 二回戦 古川11-0加美農(11-2の表記も有) 準々決勝 仙台一3-1古川

※つまり加美農に勝って、古川高校ベスト8★
なお、前年昭和23年も初のベスト8★であった。
元来、大崎地方は野球さかんなので状況さえ整えば、県では勝てるはずだ。

*前後するが、昭和24年度野球部の、新人戦(昭和23年秋、甲子園選抜予選宮城大会)の結果が判明した。

この大会は、栄えある宮城「第一回大会」だったようで、古高はベスト4★★である。

▽昭和23年(1948) 第1回秋季大会 ベスト4★★ 準々決勝 古川5-1仙台二 準決勝 仙台一9-5古川 

そして、

▽昭和24年秋(1949) 第2回秋季大会 ベスト8★ 準々決勝 石巻商業4-1古川 
さらに、

〇昭和25年度(1950)  県下選抜石巻大会(第一回) 優勝★★★★ 一回戦 古川15-5佐沼 準決勝 古川7-4仙台一 決勝 古川4-3石巻商業

である。前年の新人戦での敗戦をリベンジし、石巻大会(これは秋県大会ベスト8以上が選抜される大会)第一回大会で見事古川高校野球部は優勝を遂げているのである。

古高は、戦後の第一期黄金時代を迎えつつあった。




明治44年(1911)石巻町立商業補習学校とて創立
大正 6年(1917)石巻町立石巻商業学校開校
校章「珠十字」の由来
「商業」ひいては「合理的精神」の象徴であるソロバンの珠の輪郭を2個組み合わせたのです。縦の線は「中正」を, 横の線は「平等」を, 十字の組合せは「協調」を, そして, 4個のピークは「進取発展」を象徴しています。(昭和23年4月1日制定)(同校HPより)       

石巻商業高校 校歌
作詞・作曲  四竈仁邇

(一)
長風浪を蹴たてゝ   
黄金白銀花と咲き   
鯨鯢のいぶく朝夕は  
見るも山かとまがふなり
この雄大の氣を鍾め  
愛づるも愉快わが庭園と
(二)
雲に聳ゆる金華山   
高き勲を世に立てむ  
清く流るゝ北上の   
川一すじの赤心を   
盡さゞらめや国の為め 
報いざらめや国のため 


昭和25年(1950) 第32回 選手権 ベスト8★ 一回戦 古川1-0栴檀 二回戦 古川8-5塩釜 準々決勝 宮城工11-8古川

*夏、古高3年連続の準々決勝進出、ベスト8。どうやら、宮城工業との打撃戦に競り負けた模様。しかしながら、この敗戦が翌年の古高初優勝への原動力になったことは間違いない。


塩釜高校
昭和18年
塩竃市は市立中学校創設を決定。名称を宮城県塩竃中学校とし、敷地を塩竃市江尻7番地に定める。
塩竃市立第三国民講堂において開校式並びに入学式を挙行。同校校舎を仮校舎として教員7名、生徒108名をもって発足する。
昭和23年
学制改革により高等学校に移行し、宮城県塩釜高等学校と改名する。

(塩釜高校とは、よく練習試合した。礼儀正しい学校であった印象がある。塩高も男子校だったが、最近共学化されたはずだ。)

校章について

昭和23年新制高校に移行されるに当たり、新気風が醸成され校章も改制されることになった。
全校生より図案を募集し、佐々木幹郎の作品が採用された。
塩釜高等学校の校章は古来より製塩を業とした塩竈にちなんで、塩の結晶体を図案化したものである
1 塩は古来より神聖で潔白なものと敬われて来ている。即ち潔白の精神を表す。
1 塩の結晶体(立方体)は何れの角度から見ても同型。即ち表裏のない人間像を表す。
1 塩の結晶体は如何に細小に砕くとも結晶体には何ら変わりはない。即ち団結を表す。
1 塩は我々の生活、さらに生命の維持に不可欠である。生徒達も又将来社会では絶対に必要性のある人間であらねばならない。
1 塩の背後にある母体なる海の力。即ち無量の包含力を表す。
校章について
 平成22年度4月の塩釜高等学校と塩釜女子高等学校の統合にあわせて平成21年度に新しい学校にふさわしい校章図案を募集しましたところ,全国各地から76点の作品が寄せられました。 その中から,現塩釜高等学校3年藤野渚君の作品が最優秀賞として選ばれ,その図案をもとに新しい校章が作られました。
新校章の由来
 塩竈の地を象徴する塩の結晶体と塩竈桜を図案化。塩の結晶体は本校の団結を表現し,塩竈桜は生徒の輝きや喜びを表現している。(同校HPより)

校歌
俵  万智 作詞  西脇 久夫 作曲
1 塩竈はその昔 藻塩焼く煙立つ  
  大切な塩つくる 美しい海のまち
  ここに集まり  ともに流そう
  青春の塩   汗と涙を
  塩釜 塩釜 塩釜高校

2 塩竈は今もなお 男坂女坂
  花びらの重なりて 美しい桜さく
  ここに集まり  ともに探そう
  青春の花   友と学びを
  塩釜 塩釜 塩釜高校

*塩高出身のプロ野球選手:若生 和也(中日'68D3位)、太田 敏之(阪急'81D2位)









▽昭和25年(1950)  第3回秋季県大会 一回戦 古川4-6白石

 
白石の「白」をモチーフにして、大きく羽ばたく鳥を表した。校訓の「志操凛風・進取創造・自彊不息」を意識して、素晴らしい未来に向かって大きく飛躍する白石高校を図示。  (デザイン 小松秀男氏)(同校HPより)

1899(明治32)年 刈田中学講習会として創立
1901(明治34)年 私立刈田中学校と改称
1903(明治36)年 郡立刈田中学校となる
1910(明治43)年 宮城県立白石中学校となる


白石高校 校歌
作詞 長谷川精一氏 作曲 高橋百合子氏 編曲 内藤 淳一氏

一 雄々しき蔵王の峯々に
倣(なら)いて高き志操もて
凛たる風を興(おこ)しつつ
万(よろず)のすがた究(きわ)めんと
励む我等を黙(もだ)し待つ
真理の声を聴けや友
二 白石川を往く水に
世々の歩みを想いつつ
易(かわ)らぬ生命(いのち)尊きと
新たな時代(とき)の理想をば
常に求めて創造(つく)りゆく
我等の業を頌(たた)え友
三 歴史は古き益岡や
学び鍛えし先達に
蹤(つ)きて我等は進み行く
いざ眦(まなじり)を高く上げ
自彊(じきょう)息(や)まざる気概(こころ)もて
践(ふ)むべき道を望め友

*白石高校も古豪である。プロ野球選手を4人輩出している。新人王、盗塁王、本塁打王を獲得した事もあり、国鉄スワローズの監督もつとめた佐藤孝夫は白石高校OB。白石高校は1953(昭和28)年に甲子園に出場している。











〇昭和26年度(1951)  第2回県下選抜石巻大会 ベスト4★★ 準決勝 古川2-3気仙沼 


校章について
三角形を組み合わせた図案は、気仙沼湾(鼎が浦)の「鼎」を象徴しています。この2つの「三角形」の組み合わせを統合の象徴としてとらえていきます。(同校HPより)
宮城県鼎が浦高等学校(女子高)の創立が大正12年。この両校が統合されて男女共学の気仙沼高校となった(平成14年)



気高も昔から野球が強い印象がある。HPをみたら、タブに「気高なう」とあった。
気高は昭和37年、第44回大会に甲子園初出場を果たしている。
創立は昭和2年。

校訓:究理創造(きゅうりそうぞう)・和親協同(わしんきょうどう)・至誠励業(しせいれいぎょう)

校歌
 作詞 熊谷龍子氏鼎が浦高校の同窓生で、現代歌人協会会員。 「豊かな海のために森に木を植える運動」のキャッチフレーズ、「森は海の恋人」を創りました。 歌集に「花の北限」、「地表水まで」、「森は海の恋人」、「柞の森」などがあります。 作曲 加古隆氏東京芸術大学音楽学部作曲科を卒業、同大学大学院を終了後、パリ国立音楽院作曲科に入学。 鼎が浦高校イメージ曲「咲き競う花の憧れ」を作曲、NHKスペシャル「映像の世紀」の音楽担当、NHK「ドキュメントにっぽん」、NHK「にんげんドキュメント」のテーマ音楽を担当、TVドラマ「白い巨塔」の音楽担当等、著名な音楽活動を行っています。
校歌
気高出身のプロ野球選手:島田源太郎(投手、大洋’58、最年少完全試合達成)、小山正(捕手、大洋’66D8位)、三浦正規 (内野手、近鉄’68)



いよいよお待ちかねの、
本日は2010年の組み合わせ抽選会であったし、華々しく後輩を勇気づけますか。

昭和26年(1951) 第33回全国高校野球選手権宮城大会 優勝★★★★
一回戦 不戦勝 二回戦 古川6-0築館 三回戦 古川9-3宮城農 準々決勝 古川8-0柴田* 準決勝 古川2-1気仙沼 決勝 古川8-2宮城工
(*大河原商業の前身。現在の宮城県柴田高校とは別)

古川高校 見事初の県代表!! 
・・・これ、現在ならここで甲子園です。古高初の甲子園
なんか、ドキドキしませんか?
しかしこの頃は意味不明にこの後東北大会があったのですね。。。
まだ一県一校制ではないのです。

東北大会 準々決勝 安積3-2古川
*無念の一点差負けによる敗北・・・。
東北代表は福島商業となっている。安積は決勝進出も甲子園出場ならず。

ちなみにこの年の甲子園決勝の映像があります。平安高校vs熊谷高校。

この年の優勝は平安高校。
ここに古高が出てたと思って、また夢を大きく持ちましょう。


*この昭和26年の古高優勝にまつわる種村先輩の手記を紹介します。
(これは古高野球部の大先輩であり、在京古高同窓会の中鉢泰平様からいただいた資料です)

在京古高同窓会会報 第8号 1992.8.8

古高小史 飛び交う熱球!想い出すと血が騒ぐ
古高四回同窓生 種村雄一


40年ばかり昔の昭和26年7月27日付河北新報は、出場34校の頂点に立った我が母校を次のように報じている。


「8-2 古川高校初めての優勝
宮工と共に東北大会へ
全日高校野球選手権宮城大会6日目の26日、この大会最後を飾る決勝戦は、古川高校、宮城工業高校両チームにより快晴の宮城球場で行われた。両軍優勝旗をかけての一戦だけに両校応援団の熱狂的なエール交換の中に、定刻午後2時、球審の右手高く決戦の幕は切って落とされた。
両軍とも連勝の疲労をものともせず、善戦敢闘したが、古川高は極めて好調のスタートをし、後半宮工高も追撃したが、古川高は8回裏ダメ押しの4点をあげて押しきり、ここに古川高は30余年の野球部史上初めての県下大会で優勝の偉業をなし遂げた。栄えの優勝旗は、県高校野球連盟会長から古川高鈴木進主将の手にさん然と輝いた。」



昨今と異なり当時は県予選のあと、東北大会と云う二次予選が行われ、晴れの甲子園出場校がきめられたが、その年は福島大会で福島県4、山形県2、宮城県2計8校で競われた。古川高は緒戦で福島県大会優勝校の安積高と対戦し、武運つたなく2対3で惜敗した。結局、福島商高が晴れの代表となり甲子園では怪童中西太選手(現巨人軍打撃コーチ)を擁する高松一高と対戦して惜しくも破れている。
これら真夏の熱戦をふり返ると、忘れ得ぬ想い出はやはり県大会の準決勝戦で優勝候補随一とうたわれた強豪気仙沼高を2対1で撃破したことである。それは決勝進出とともに東北大会出場を決めた文字通り貴重な勝利であった。
「野球は投手力」と云われるように、我が主戦投手佐藤昇選手の下手投げは、まさに快刀乱麻の大健闘を見せてくれた。
今野監督、野球部長大山恒二先生、上級生の及川忠夫氏、永沼昭氏という良き指導者、良き先輩から野球を通じて学んだ情熱と努力と工夫の大切さ、それにチームワークの大切さを、社会人となってからも死守し続けてきたつもりである。
最後に、あの勝利の感激をともに分かちあったチームメイトのうち、駿足の二郷豊、強肩の佐藤義友両選手は既にこの世を去っており、若き時代の想い出を語りえないのはまことに淋しいかぎりである。


(本ブログ激闘の記録投稿より転載)2011/10/22



昭和26年 古川高校初優勝を伝える河北新報

久しぶりに更新します。

古川工業の初優勝に沸いた今季の甲子園予選でした。甲子園では残念でしたが、大崎地方から初の甲子園、県下工業高校を見ても初の甲子園となりました(それにしても、強豪の仙台工業もいまだ甲子園に出場していないというのはちょっと驚きです)。


歴史を紐解けば、古豪・古川高校も過去に県下「優勝」の実績があるわけで、これは後世に伝えていくべきことでしょう。その昭和26年7月27日(金曜日)の河北新報の記事です。



初優勝に輝く古川高
ー高校野球決勝 宮工の打棒を完封


真夏の太陽のもと連日真摯なプレーに高校球児の熱と意気を示してきた全国高校野球宮城県予選は二十六日最終日を迎え宮城球場で宮城工ー古川高の間に決勝戦が行われた、十数年ぶりに県下のペナントをねらう宮工、三十余年の野球部史上に花を咲かせようとする古川高の両校のナインは必勝のまなざしもするどく、午後二時七分宮工の先攻で決戦の火ぶたが切られた古川高は一回先取点をあげて快調なスタートを切りその波にのって着々点を重ね一方五日連投の佐藤投手はこの日も宮工の打線を五安打に封じ八回野手の凡ヘッドに2点は失したがその裏4点をだめ押し堂々の優勝をとげ仙北の地に始めて優勝旗を持ち帰った

古川高8A-0(ママ)宮工高(*8-2の誤植)
宮工高000 000 020|2
古川高100 102 04A|8
◇五日間連投の古川佐藤投手は緩投でベースワークよく宮工打者のタイミングをたくみにそらした投球ぶりで気負い立つ宮工ナインを軽くいなして快勝した、宮工は一回から七回まで散発の三安打に封じられてチャンスなく、ややあせり気味になって打ち気がに出たが佐藤の緩球を打ち込めず八回二安打、一四球で2点差にちぢめたが後援つづかずやぶれた、古川はへき頭から果敢に攻め宮工佐伯投手の直球をよくミートして二安打一失に1点を先制、四回には後藤の三塁打と佐藤義の中前安打に加点、六回には二安打、二四球、二失に2点で勝敗をはっきりしたその後八回佐伯に代った庄司から四安打、二四球、一失で4点と決勝戦にふさわしからぬ大差をつけてしまった、敗れた宮工は主戦の佐伯をあまりに頼りすぎまた佐藤投手をあまく評価したのではなかろうか、前日の打線の冴えは影をひそめ内野守備もこれまでになくお粗末であった、とにかく県大会で優勝した古川佐藤投手の健闘は賞賛されてよい、また福島の東北大会には古川、宮工とも大いに活躍するよう期待する


私の甲子園について 鈴木進 (古中古高百年史)


 遊撃手種村の左、二塁ベースよりのゴロ、グラブを出し、捕り、その儘二塁ベースを踏み、勝った勝ったと絶叫した種村の声が、今でも鮮明に思い出されます。
 昭和二十六年夏の全国高校野球甲子園大会県予選決勝、東北大会出場を賭けて、気仙沼高校を二対一で破った時の最後の場面です。
 その言葉が我々全ナインの気持ちを素直に、表現していました。当時は東北三県(宮城県、山形県、福島県)一校代表制でしたが、ずっと宮城県優勝校が甲子園へ出場していましたので、ひょっとしたら夢にまで見た甲子園に行けるかも知れない、そんな思いがして、レフトの守備位置からベンチに戻る時、雲の上を歩いている様な、そして涙が、ひとりでに、こぼれて来ました。生まれて初めての経験でした。そして又ここまで来る道程が、次々と浮かんできました。三年間の数々の試合の様子、大山部長、及川、永治他諸先輩の厳しい指導と叱咤激励、三年時の北海道修学旅行を辞退してまで練習に打ち込んで来た、同期のナインのひたむきな気持、又野球部が、それまで成績がよくないので、危うく、つぶされそうになった事等々何故斯様な事が、思い出されたのか、分かりません。
 あまり人間というものが嬉しさが昂じると、今迄経験した事の中で、それに関係あるものが、次々と思い出されると云うがそれかも知れません。翌日の決勝戦を迎えるまでの間、ナインを始め、周囲の人々の興奮は、想像を絶するものでした。決勝戦は、宮城工業と対戦し、8対2で勝ち、栄光の優勝旗を主将として、私が受取りました。
 この時も又涙が、あふれて来て、何も見えなくなりました。本当に野球をやっていて良かったと、しみじみ思いました。
 東北大会では、決勝で(*原文ママ 実際は初戦)、福島県大会優勝校安積高校と対戦し、2対3で破れ、甲子園出場の夢は実現出来ませんでした。
 結局、福島商高が、晴れの代表となり、甲子園では、中西太擁する高松一高と対戦し、2対0で、惜敗している。
 私にとって、甲子園とは、何だったのでしょう。高校三年間の夢を与えてくれた、シンボルだった。その夢を実現せんとして、一緒になって、汗まみれになり、練習し、努力し、苦労を分けあった同期のナイン。高校生活が、甲子園出場を目標に、他には目もくれないで、送れた事という事は、何と幸せだったと思います。
 甲子園出場の夢は果たせませんでしたが、又果たせなかったから、六十才近くまで、見果てぬ夢を見ているのでしょうか。
 野球を通じて、監督、部長、先輩、同級生等から学んだ情熱と努力、工夫の大切さ、それに、チームワークの大切さ、等が、今日までの私を支えてくれたバックボーンです。
 後に続く後輩が、甲子園出場を実現する迄、元気で、頑張っている積もりです。
 その時は当時の同期のナインと共に、甲子園に、是非応援にいきます。
 チームメイトのうち、駿足の二郷豊、強腕の佐藤義友両選手は既に、この世をさっており、全員でないのが、残念です。
 その時始めて、見果てぬ夢の、私の甲子園が、完結する事と思います。






上の3本の線に校訓 「 共助・研鑽・進取 」 を託し、 栗駒山のイメージを表現 築館高校のイニシャル「t」「s」「h」を組み合わせてデザイン化 全体的に、天に向かって駆け上がる天馬のイメージを表現  図案者 森喜博 (同校HPより)

明治34年 *県立宮城県第三中学校栗原分校として創立
明治37年 県立第五中学として独立 同年 築館中学と改称
平成17年 築館高校、築館女子高が統合される。


*県立第三中学はのちの古川高校。毎年高体連の前哨戦として古高築高定期戦(紫臙定期戦)が開催されている。




校歌
作詞:佐 野 督 郎 作曲:みなみ   らんぼう

1.風韻く 薬師の森の 杉の 秀に
われらが 明日の こころざし
語りて共に 扶け合あい
真理の道を いざ踏み行かん

2.天翔ける 栗駒の如 しなやかに
姿勢凛々しき こころざし
持ちておのれを 磨かんと
学びの道を いざ勤しまん


*築館高校OBのシンガーソングライターみなみらんぼう氏による作曲。最近、WBA世界フライ級王者河野公平選手と彼の娘が結婚した。以前の校歌は古関裕而(早稲田大学「紺碧の空」、甲子園「栄冠は君に輝く」などで有名)作曲、白鳥省吾作詞だったとのこと。白鳥省吾は築館高校OBの詩人。県内にも多数の校歌の作詞がある。それにしても、築館高校ほど歴史のある学校が、なぜ築館の生んだ郷土の大詩人白鳥省吾と大作曲家の古関裕而の合作の由緒ある校歌を変えてしまったのだろうか。

築館高校OBのプロ野球選手 
赤坂光昭(ヤクルト’68)








明治18年(1885年)7月30日宮城農学校(第一種農学校として文部省より認可)
明治34年(1901年)7月5日 県立宮城農学校(現仙台市太白区根岸町)と校名改称
明治37年(1904年)6月1日 宮城県立宮城農学校と校名改称

*宮城農業は明治18年開校した創立122年を誇る伝統校
宮城農業出身のプロ野球選手

小野寺克男 捕手 宮城農業-電電東北ー東映フライヤーズ(1955)
大河原(商業)
校章の由来 情報化社会に即した校章として、メカニックな形象で、宮城県大河原商業高等学校の頭文字「大」を図案化したもの。 内容は二つの半円が Commercial School の頭文字で、同時に男女共学を意味し、互いに協力しながら向上躍進する姿を表している。(同校HPより)



昭和16.宮城県大河原中学校設立認可 
昭和23.宮城県大河原中学校と宮城県大河原高等女学校とを合併,宮城県大河原高等学校の設立 
昭和24.宮城県柴田農林高等学校普通部となる
昭和24.宮城県柴田高等学校と高名変更 
昭和28.宮城県柴田高等学校普通部分離独立して宮城県大河原高等学校となる。
昭和48.宮城県大河原商業高等学校と改称する。

*大河原高校は大宮勝男('60西鉄投手)、大宮 健資('62阪急 投手)高橋英二('70巨人)選手らを輩出している。
Wikipediaより
高橋 英二(たかはし えいじ、1949年10月29日 - )は、宮城県出身の元プロ野球選手。ポジションは外野手。
大河原高校から国鉄仙台鉄道管理局へ入社し、1969年ドラフト会議で広島東洋カープから11位指名を受けるも拒否。
1970年ドラフト会議で読売ジャイアンツから6位指名を受け入団。1975年に引退した。
第6回ドラフト
1970(昭和45)
1位 湯口敏彦
2位 大北敏博
3位 淡口憲治
4位 樋沢良信
5位 森下敏秀
6位 高橋英二
7位 魚満芳


*古高は何気にドラフト指名選手を輩出していない。いつか現れて欲しいものである。


安積高校(福島県)
を背景にして、中央に「高」の形をした花弁を置いている。旧制中学校時代の校章は桜の花弁を背景にして中央に「中」の文字を置いていた。(同校同窓会HPより)





明治17年 福島・若松・平の三中学校設置布達
     福島中学校、福島師範の校舎で授業開始

明治19年 福島尋常中学校」と校名改称
明治34年 「福島県立安積中学校」と校名改称
昭和23年 新学制により「福島県立安積高等学校」と改称

*スクールカラー紫。2001年、選抜21世紀枠に選出され、念願の甲子園出場を果たした。







さて、再開します。



▽昭和26年(1951) 第4回秋季県大会 ベスト4★ 準決勝 古川0-1仙台一

〇昭和27年(1952)  第3回県下選抜石巻大会 ベスト4★ 準決勝 古川4-6仙台二

*春季高校野球大会が開催され始めたのは昭和29年からです。よって、この時代までは石巻選抜が春季大会であった訳ですね多分。

それにしても、この時代の仙台ナンバースクール勢は強いとはいうものの、古高なかなか勝てませんね。これは何も野球に限った事ではありませんが、古高の伝統は仙台勢に追い付け追い越せ、ということでやってきとことが多いと思います。制服の私服化にしてもそうです。

仙台一高は過去3回夏の選手権に出場しています。
大正12年 第9回、昭和15年 第26回、 昭和26年 第32回大会です。
いずれも緒戦敗退で、まだ甲子園では勝利がないはずです。
一高にも頑張ってほしいですね。

*追記 昭和17年、戦時色一色となる中、文科省主催の全国中等学校野球選手権大会が甲子園球場で開かれている。宮城ではわずか6校が予選参加、仙台一中が優勝した。仙台一中は東北大会も制して全国大会に出場、一回戦で大分商に3-2で勝利している。この時の大分商のエースがのちに毎日オリオンズで活躍した荒巻淳。仙台一中は10三振を奪われたが、9回二死一人のランナーを置いてレフトを襲う大飛球を左翼手転倒しながらの大ファインプレーで一点差で逃げ切り甲子園で勝利を挙げている。


昭和27年(1952) 第34回全国高校野球選手権宮城大会 一回戦 不戦勝 二回戦 古川4-5仙台工

*おそらくシードになった古高だが、二回戦で仙台工業に敗れる。


仙台工業
校章の精神
本校の校章は歯車を型どり、三つの歯車はそれぞれ「友愛」・「協調」・「勤勉」を象徴しています。
三つの歯車は三者一体となり、真理探究を目指す積極精神をあらわしています。(同校HPより)
明治29年 授業開始
明治30年 開校式 ですので、非常に歴史のある学校です。古高とほぼ同期ですね。


校歌  作詞 扇畑忠雄  作曲 福井文彦

一 空 濶 ( ひろ ) く 清い風
蔵王は遠く 夢を呼ぶ
創造の 胸おおらかに
友愛の 誓いを固く
ここに学んで 人と為る
風の光  生命 ( いのち ) の調べ
二 海晴れて しぶく波
太平洋の 声を聞く
建設の 想あたらしく
協調の 心を深く
ここに努めて 業を成す
波のひびき 科学の力
三  おお 真理の道よ
積極の歩みを強く
ここ宮城野に生きるわれら


市工(しこう:仙台工業)は強豪中の強豪ですよね。しかし仙台工業にして甲子園経験無し。準優勝は何回かあると思います。昭和61年は及木投手を擁してシード校東陵をコールドで下すなどして決勝進出も、仙台育英に僅差で敗れています。スカイブルーのいかにも工業カラーのユニフォームが懐かしいですが、ここも今ユニフォームの柄が変わったと思います。
仙台工業出身プロ野球選手 小野木孝(国鉄’58)、鈴木五朗('62西鉄)櫻井幸博(日本ハム’94D3位)。また、NPBを経ないで直接MLBパドレスとマイナー契約(2000)した吉田修章も仙台工業OB.



▽昭和27年(1952) 第5回秋季県大会 ベスト4★★ 準決勝 古川0-10気仙沼


さて、この昭和28年より昭和46年まで、夏の大会に向けた選手紹介の新聞記事が古高野球部OBの中鉢大先輩によって保存されています。それを中鉢先輩からいただいたので、紹介しながら、往年の古高野球部の先輩の足跡を追って行こうと思います。


高校野球 実力拝見4(昭和28年 出典 おそらく朝日新聞)
投手陣はまずまず
下位打線のムラが難点

古川高

一昨年の県大会に優勝して福島の東北大会に出場一時は将来を期待されたが、その後はやや下り坂。
体力にも恵まれ、今年こそと望みをかけられていた豪球峰村投手が、先月末やむない事情で野球部を去ったのが大きな痛手となった。それでも後続の伊藤投手は、ドロップとサイドスローのカーブが一段とさえ、チェンジ・オブ・ベースにも自信を持ち、リリーフ富藤は剛球でコントロールもよく、その後にネバリ強い竹内(CF)もひかえ、持ちゴマが多いだけに、投手陣はまずまずというところ。捕手関も小粒ながら確実な送球とキビキビした動きを見せている。守備陣は佐々木(SS)が幾分肩が悪く不安だが、他は内外野ともあまりむらはなく、中でも竹内(CF)はファイトもあり、一段と光っている。
打撃は、四番の鈴木(LF)が五割台で、上位は案外確実な当りを示しているがただ下位打線にムラがあり、ピンチに弱いのが難点。
過去の戦績はさきごろの県下総合大会で気仙沼高に1-0で惜敗、加美農には5-2、古工高には11-0でいずれも勝っている。今年は短期間ながら、早大の上原、上春*両選手を招いてミッチリとコーチを受けたので、試合運びもうまくなり、どこまでダークホース振りを発揮するかが興味のまと。

部長 大山恒二
監督 及川忠雄
P  伊藤春雄(2年)
P  富藤莞爾(1年)
C  関 信良(3年)
1B 清水宏悦(3年)
2B 都築 伴(2年)
3B 大本利器(2年)
SS 佐々木巌(2年)
LF 鈴木徹(2年)
CF 竹内享二(3年)主
RF 鈴木茂雄(2年)
補  高橋清享(3年)

*SSの佐々木選手は小牛田中学の監督をしていた通称「がんちゃん」ですね?
*早大 上春というのはおそらく中西太(西鉄)の高松一高(香川)の先輩である上春三郎氏のことだろうと思われる。

LFの鈴木徹選手はのちに大洋ホエールズに行った元プロ野球選手。2年生のエース伊藤春男投手もまた、卒業後、毎日オリオンズへと進む。

上)古川高の伊藤投手

下)古川高の関捕手



昭和28年(1953) 第35回全国高校野球選手権宮城大会 一回戦 不戦勝 二回戦 古川5-3涌谷 三回戦 古川6-0加美農 準々決勝 古川5-1気仙沼 準決勝 古川4-7仙台工(第三位で東北大会へ★★)

東北大会 
一回戦 古川2-7米沢西 

古川高校、優勝大本命と見られていた気仙沼高校を撃破して2年ぶりの県代表を獲得し、甲子園へ向けて東北大会へ!!
しかしながら、昭和26年に続き、東北大会で無念の敗退。。。米沢西はのちの米沢興譲館で相手投手はなんと、南海で通算221勝、野球殿堂入りの皆川睦雄(左写真)だった。最後の30勝利投手、巨人の投手コーチとしても知られる。南海では下手投げに転向も入団当初は上手投げの本格派だった。

この年の宮城大会は以前にも書いたが、仙南の雄、白石高校の野球部創設わずか8年目にしての初優勝、白石高校はのちに国鉄スワローズに進んだ大沼清投手を擁し、皆川投手率いる米沢西を下して東北大会も制覇、初の甲子園へ。甲子園では一回戦で熊本高校に3-6で敗れる。優勝は松山商業(愛媛)。








涌谷高校
1919年(大正 8年) 3月31日 宮城県遠田郡立涌谷実科高等女学校設立認可
1919年(大正 8年) 4月20日 涌谷尋常高等小学校内に設立開校
2009年(平成21年)11月20日 創立90周年記念式典挙行





▽昭和28年(1953)  第6回秋季県大会 優勝★★★★ 一回戦 古川14-0名取 準決勝 古川4-0大河原 決勝 古川3-1仙台育英

古川 000 002 0103

育英 100 000 0001

東北大会 一回戦 古川3-8秋田

*古高の猛威は続く。夏2度目の県代表になったのに引き続き、新チームになり秋季県大会優勝! 言うまでもなく、プロへ行った鈴木徹先輩、伊藤春男先輩の影響が大と思われる。しかしながら、東北大会では秋田の進学校秋田高校に敗北。東北大会という「壁」がまた一段と高く聳えている感じである。


仙台育英学園の伝統を継承しつつライオン(創設者加藤利吉先生の愛称でもあった)のもつ全知・全能を讃え常に未来を考え、グローバルな視野で世界にはばたき、栄光を勝ち取る人間像をシンボル化しました。このシンボルマークの愛称はIKUEI-LIONの意味を表わすI-LIONとしました。

本校のある宮城野は、古来宮城野萩で有名な地であり、この萩の葉を図案化しました。建学精神である「至誠」「質実剛健」「自治進取」の調和と末広がりの発展を期しています。(同校HPより)



加藤 利吉 作詞 / 服部 正 作曲
昭和5年2月22日制定

一、南冥遥か 天翔る 鴻鵠住みし 青葉城 ああ松島や 千賀の浦 天の恵める 青葉郷 ここに根ざしし 育英の 我が学舎に 栄光あれ

1905年(明治38年)、学園創立
1989年 大越基投手で夏の甲子園で準優勝(優勝校は東京都の帝京高等学校)

*この年のレギュラーの四番一塁手が藤原選手(古中)、一番三塁手が山口選手(古中)、右翼手が山崎選手(色麻中)、東北高校の主将で四番が相沢選手(古中)だった。
2001年 芳賀投手で春の甲子園で準優勝(優勝校は茨城県の常総学院高等学校)
*以前は三角形を三つ配置した三菱マークのような校章だった。その当時のエース大久保 美智男投手を擁しての甲子園での激闘が私は強烈な印象として記憶にある。

ここでその映像が見れます。若い金沢監督も映っている。


▽第60回全国高校野球選手権大会(1回戦)
高松商 000 000 000 000 000 00 =0
仙台育英000 000 000 000 000 01X=1
(延長17回)
(高)河地ー堀
(仙)大久保ー星

延長17回裏、高松商の河地が投じた205球目は死球となり、悲劇的な幕切れとなる。
※以上、当時の週刊ベースボールの記事

高松商の河地と仙台育英の投げ合いは0-0のまま延長に突入。高松商は延長に入ってから10回、15回と勝ち越しのチャンスを迎えるが走塁ミスなどでことごとく逸してしまう。そして延長18回引き分け再試合が目前に迫った17回裏の仙台育英の攻撃。内野安打、バントヒット、送りバント、敬遠で迎えた一死満塁の場面で河地が投じた205球は何と死球!互いに譲らぬ名勝負は、サヨナラ押し出しという悲劇的な幕切れとなった。








2回戦
所沢商  000 000 010=1
仙台育英 002 000 02X=4
(所)福地ー志村、三枝
(仙)大久保ー星

3回戦
高知商  012 100 000=4
仙台育英 010 010 000=2
(高)森ー坂上
(仙)大久保ー星
仙台育英は9回裏、二死満塁として5番の星が快音を響かせるが、高知商の遊撃手がダイビングキャッチで好捕してセカンドベースを踏んでゲームセット。もし少しでも打球が逸れていれば同点は確実だっただけに、仙台育英は球運がなかったとしかいいようがない。

*奇跡のPLがこの年優勝。高知商はサヨナラ負けで準優勝。この時代宮城県代表は初戦敗退が多かったので、大久保 美智男投手の活躍は余計に光った。IKUEIGHSのユニフォームも斬新だった。大久保投手は広島に期待され入団、背番号1も、活躍できず野手転向後引退。

秋田高校
明治6年9月1日 秋田市東根小屋町日新学校内に洋学科を増設、洋学校と称する。これが本校の濫觴である
明治31年 秋田県第一尋常中学校と改称。
明治34年 秋田県立秋田中学校と改称。
昭和23年 秋田県立秋田南高等学校と改称
昭和28年 秋田県立秋田高等学校と改称。(同校HPより)


校歌
作詞 土井晩翠 作曲 梁田 貞
1.天上はるかに太平山の
  姿はけだけし三千余尺
  長江流れて六十幾里

  海にと馳せ行く雄物川波

2.高きと長きと無言の教
  紅顔日に日に顧み思ふ
  わが生わが世の天職いかに
  秋田の高校一千健児

*秋田県随一の歴史を誇る進学校。おまけに甲子園出場回数も秋田で一番多い。元近鉄、巨人の石井浩郎などがOBとして有名だが、ここは小西秀朗(立教大ー'60国鉄)を上げておこう。もし彼が1年秋からベンチ入りしていたならば、この古高との試合に立ち会っているはずである。







昭和29年(1954) 第5回 選抜石巻大会 優勝★★★★ 一回戦 古川4-3大河原 準決勝 古川6-5宮城水産 決勝 古川4−1石巻

石巻 000 000 001 1

古川 000 004 00x 4

*古高の進撃はまだ続く。秋優勝に続いて春の選抜石巻大会も優勝。


□昭和29年 春季県大会(第一回) ベスト8★ 準々決勝 古川2−4白石(優勝:白石)
*この年より春季宮城大会が開設。古川、白石ともに当時は強豪校。


昭和29年7月11日(日曜日)朝日新聞
「球陣点描」
「今年こそ」と古川高

二十五年*県大会優勝以来(*ママ. 実際は26年)毎年優勝寸前までこぎつけていた。今年こそはと優勝の野望に燃えている。打撃はいくらかむらがあるが、守備では内野陣は”高校としては一応完成”との評もある。今年の試合ぶりは石巻大会では優勝、六月の選抜では伊藤投手が腕を痛めていたため仙工に7-1で完敗したが、伊藤も復調し、先月末から早大松岡二塁手(*)と新井投手(**)を迎えて、毎日午後七時すぎまで猛練習をつづけている。
ずば抜けてたのもうんと悪いのもいないという粒ぞろいでまとまったチーム。あえて難をいえば打撃力のムラで捕手の早坂、捕球は巧いが打撃振わず、メンバー全員がスローボールに弱い点だと佐藤野球部長は説明する。
強打者は鈴木徹一塁手、鈴木(茂)左翼手といったところ。最も警戒を要するチームは仙台二高で、これさえこなせれば、十分優勝出来る自信はあるという。

古川高
部長 佐藤亨
監督 日野定雄
LF 鈴木茂雄(3)
SS 佐々木巌(3)
P   伊藤春男(3)
1B 鈴木 徹(3)
2B 都築 侔(3)
RF 大本利器(3)
CF 今野誠勇(3)
3B 椿本 修(2)
C  早坂 豊(3)
補 斎藤完弥(2)
補 鈴木啓之(2)
補 金沢武司郎(2)


*早大松岡二塁手---年代的に、松岡 雅俊(高松一高-早大-’56東映フライヤーズ 写真右から2人目)か。
**早大新井投手---おそらく、荒井の誤植。荒井 健(高松一高-早大-'57近鉄パールス)。 前年の上春三郎氏といい、なぜこの頃高松一高卒の早大生が古高に指導に来ていたのだろうか?監督か部長が卒業生なのだろうか?


昭和29年(1954) 第36回全国高校野球選手権宮城大会 ベスト8★ 一回戦 不戦勝 二回戦 古川7-0栗原農 三回戦 古川10-3名取 準々決勝 古川2-4仙台二


*古高、警戒していた仙台二に敗れ、優勝候補も準々決勝で敗退。
しかしながら、強打者の鈴木徹先輩(故人)は、古高初で唯一のプロ野球選手となるべく、大洋ホエールズに入団します。


(追記:この年のエース、伊藤春男投手が同様に毎日オリオンズに進んだことは投稿で書いた。→ http://furuko-baseball.blogspot.com/2010/11/blog-post.html


よって、ここの文章を以下のように訂正します)

しかしながら、強打者の鈴木徹先輩(故人)は大洋ホエールズへ、エースの伊藤春男投手は毎日オリオンズへと入団します。これまでプロ野球経験者0の古高からいきなり2人のプロ選手を輩出した年になったわけです。


迫桜(はくおう)高校
本校の校章は、宮城県図書館の企画管理部長(平成12年度)荒伸二氏の制作によるものである。「迫桜(hakuou)」のhとoを基に、迫川の流れと桜の花びらを表し、全体で未来にはばたく白鳥=生徒の姿を象徴している。
校名の決定に関しては、本県教育委員会としては初めて公募方式を採用し990件余の応募を得た。これらの意見を参考に、地元若柳町の中央を悠々と流れる「迫川」と町の花である「桜」のイメージを合わせて「迫桜」とすることに決定したものである。(同校HPより)

2001年(平成13年)4月 - 宮城県栗原農業高等学校と宮城県若柳高等学校が統合して宮城県迫桜高等学校が開校。
校歌


名取高校
十字形はナトリの頭文字「ナ」に拠り,さらに高等学校の「高」の字を図案化したものを併せた形である。
左右と,天井を指した鋒先はそれぞれ真善美に向かい,根元はしっかりと大地を踏まえ,かくして力強く真理を探求せんとする高校生の意気と誇りを象徴している。(同校HPより)

大正13年 岩沼実科高等女学校認可
昭和18年 高等女学校令改正により宮城県岩沼高等女学校と改称
昭和23年 宮城県名取高等学校組合の設立認可。宮城県名取高等学校設立を認可。
校歌



*ここに、S35年古高野球部卒業の佐々木恭二先輩が残した鈴木先輩追悼の文があります。それを掲載させていただきます(中鉢泰平先輩よりいただきました)。

自己半世記「私の追悼抄」から

鈴木 徹先輩を悼む

ー昭和30年卒 プロ野球選手、プロ野球審判員ー

いつ完成するのか皆目わからないが、自己の半生を回想中である。その一遍に「私の追悼抄」がある。私=写真前列左=の心に残った人、人生の師の追悼である。その抜粋を投稿させていただいた。
古川高校野球部のOBであり、恩師の高橋養先生(ドイッチェ)=写真前列中央=の追悼が先であるが、2006年6月号(蛍雪37号)で中鉢氏=写真後列右から2人目=が追悼文を書いてくださっている。9年前の東京での野球部OB会の写真で高橋・鈴木=写真前列左から2人目=ご両人の追悼とさせていただきたい。

○鈴木 徹(すずきとおる)1936-2004 プロ野球選手、プロ野球審判員
「宮城県の古川高校を卒業後、1955年に内野手として大洋ホエールズに入団。一軍出場のないまま引退し、セ・リーグ審判員に転ずる。31年間審判員をつとめ、約2500試合に出場したのち、1994年シーズン終了後引退」(出典:フリー百科事典「ウィキペディア」より)

私に(プロ)野球への夢を持たせ、つなぎ、あきらめさせた先輩である。私が中学2年の時である。
私の兄(佐々木健一 昭和30年卒 平成16年没)の高校の親友で、プロ野球入団の時、私の家に一泊して旅立ったのを記憶している。その時にもらった硬式ボールを私の宝にしていた。当時の大洋ホエールズの別当監督が高校にやってきたこと。入団の翌年、同球団に大学から秋山、土井らのそうそうたる選手が入団して、はみ出されたことを知らされた。
私が学生時代、兄と一緒に横浜のお宅へ遊びに行った記憶がある。また、審判引退後、東京で開いた高校野球部のOB会で一度お会いしたが、元気がなかったのが気になった。
私の兄が没して11日後、12月22日に亡くなった。享年69歳。

佐々木恭二氏 略歴
小牛田町出身、昭和35年古高卒、昭和40年立教大学経済学部卒業後、特殊法人労働福祉事業団(現・労働者健康福祉機構)に勤務。平成13年同事業団(退職時・医療事業部長)を定年退職。


▽昭和29年(1954) 第7回 秋季県大会 ベスト8★ 準々決勝 古川1-2東北

〇昭和30年(1955) 第6回 県下選抜石巻大会 一回戦 古川2-7佐沼 

□昭和30年(1955) 第2回 春季宮城大会 ベスト4★★ 一回戦 不戦勝 準々決勝 古川3-0東北 準決勝 古川0-2 白石(優勝白石)
*昭和30年(1955)は、東北高校は「東北の3若生」と呼ばれたのちにすべてプロに進んだ若生投手の三本柱(若生智男(毎日、東北元監督若生正廣は弟)、若生忠男(西鉄 ロカビリー投法、ノーヒットノーラン投手、二年で中退して西鉄入り?)、若生照元(中央大ー大洋))、その東北を降して春ベスト4。



佐沼高校
三枚の葉は、本校校庭を囲むプラタナスを表し、その3枚の数意と中央の円の関係は、本校の校訓である「献身」「窮理」「力行」の三徳(即ち3枚の葉)を、至誠(即ち中央の円形)をもって、貫くの意を象徴し、更にその間にある三個の三角形は、片仮名のサヌマという文字を図案化したものである。(昭和23年4月1日制定)(同校HPより)

明治35年4 宮城県立第二中学校登米分校として創立、佐沼町役場を仮校舎として授業開始。(仙台二高の分校)
明治35年5 本校校舎竣工。明治37年4 県立宮城県第六中学校として独立。宮城県立佐沼中学校と改称。
校歌
*佐沼高校は古高より創立は遅いが、夏の甲子園予選には古高より先に出場してるはずである。この迫町も少年野球から指導が盛んな地域である。長野 哲(68'大洋)、佐々木 伸行(71'ロッテ、野球解説者)と2人のプロ野球選手がいる。校歌は折口信夫(釈迢空)による作詞。



昭和30年(1955) 朝日新聞
勝利への布陣 高校野球37チーム紹介
(7) ピンチに強い渡辺投手
守備は良いが打線に難
古川高

毎年ダークホースといわれ、優勝候補とうたわれながら、勝機を逸している不運なチーム。去年の出場選手がほとんど卒業して、今年はチームが全般的に小ツブとなったため、ともすれば低く評価をされがちだった。ところが、総合体育大会で優勝候補の東北高を3-0でシャットアウトし、準決勝で白石に敗れはしたものの、互角に戦ったことで「古高健在」と(□□□不明ながら、思わせた?)。
主戦投手渡辺はまだ一年生。球速はないが、スローカーブ、ドロップを得意とし、コントロールは正確、加えて試合度胸が良く、ピンチにくずれないのが強味で、将来の大器といわれている。リリーフの阿部はアンダースローで、カーブ、シュートを投げこなすが、コントロールに欠ける。
元来、古高は守備のチームといわれるが、今年の守備の堅さは、東北高との試合でも見られたように、むしろ去年を上回っているのではなかろうか。ただし鈴木捕手の二塁牽制には難がある。肩は良いのだが、コントロールが悪く、ここらが古高のアナだろう。あとは一塁がやや劣る程度で、内、外野とも他校にヒケを取るまいと思われる。
問題は打力に欠ける点で、長打者が一人もいないばかりか、確実に打つというのも数少ない。打線にムラがあるため、作戦に骨が折れるとのこと。重点をバッティングに置いて猛練習をしているが、果してどの程度まで伸びるか疑問である。
チームワークは上々、ファイトはあるし、一応力は充実している。県大会では最初に東北高と顔を合わせ、ここで総合体育大会の時のように快勝できれば、相当なところまで行くだろうが、佐藤部長は「むしろ来年の方が楽しみが多い」と語っている。


部長 佐藤亨 監督 佐藤亨

(遊)安達 忠義(2)
(二)渡辺 惣三(2)
(三)拓本  脩(3)
(捕)鈴木  茜(2)
(右)阿部 幸雄(2)
(左)男沢 紀夫(2)
(中)鈴木 啓之(3)
(一)名取孝次郎(2)
(投)渡辺  武(1)
補 佐藤 照夫(3)
補 高橋 徳憲(1)
補 中村  優(1)
補 五十嵐 啓(1)
補 鈴木  博(1)


*佐藤部長・・・それはいかんわな。


昭和30年(1955) 第37回全国高校野球選手権宮城大会 一回戦 不戦勝 二回戦 古川0−5東北

*一回戦シードの後、いきなり東北戦で懸念通り、敗れる。
そういえば、これでハッキリした事がある。
古高はとかく「夏に弱い」。
そして、「くじ運が極めて悪い」。
これは間違いないところであろう。前述したように、この年東北は若生三本柱であったが、準決勝で仙台商にノーヒットノーランを喫して敗れている(優勝は仙台商)。


▽昭和30年(1955) 第8回 秋季県大会 ベスト8★ 準々決勝 古川1-11東北

〇昭和31年(1956) 第7回 県下選抜石巻大会 ベスト4★★ 準決勝 古川2-11東北

*怒涛の古高、東北への3連敗。しかも大差。しかしながら東北への連敗はこれだけに終わらない。春の県大会では9回まで2-0で追いつめ、打倒東北の宿願達成目前であったのだが。。。

□昭和31年(1956) 第3回 春季県大会 ベスト8★ 準々決勝 古川2-3東北

*あと一歩まで追いつめ、大逆転負けでの対東北戦怒涛の4連敗。準々決勝、準決勝の壁をなかなか破れないのもこれはもはや伝統といってよいかもしれない。

昭和31年(1956) 朝日新聞
栄冠をわれらに
高校野球38チーム紹介 ー5-
鋭い打力のチーム
打率五割台の渡辺、男沢
古川高


「今年こそは少なくとも東北大会まではいく」と高橋部長以下大いに張切っている。去年も粒のそろった良いチームだったが、くじ運悪く、二回戦(一回戦不戦勝)で東北高とぶつかり5-0で簡単に敗れた。東北高若生の剛速球が打てなかったので、今シーズンは打撃に重点をおいて猛練習を続けた。そのかいあって、今年は打棒のチームに成長、トップの安達以下全員の鋭いスウィングは県下選抜野球や総合体育大会でひときわ目立った。渡辺、男沢の両選手は、五割台の高打率を誇り、阿部の長打、ピンチに強い名取の好打は定評がある。遊撃安達は、主将だけあってチームのピカ一。足は速く守備範囲も広く、リード・オフ・マンにはうってつけだ。渡辺二塁手とは中学時代からの名コンビ。
攻撃力にくらべて投手力はやや劣る。主戦相沢は一年生だが、学校でも名うてのキカン坊だけに度胸は十分、スロードロップにかなりの威力がある。だが体力がないので連投は難しく、総合体育大会での東北高戦の九回に疲れてコントロールを失い、2-0のリードをフイにした。リリーフに鈴木、安達の二人がいるが、投手交代の時機が問題で、これさえうまくいけば、最初の相手白石高を苦戦に追込むのは間違いない。とにかく、クジ運の悪いチームである。

部長兼監督 高橋養
(遊) 安達 忠義(3)主将
(二) 渡辺 惣三(3)
(左) 男沢 紀夫(3)
(補) 阿部 幸雄(3)
(一) 名取孝次郎(3)
(三) 高橋 徳憲(2)
(中) 中村  優(2)
(投) 相沢 鉱一(1)
(右) 大内 章好(3)
補 鈴木  博(2)
補 斎藤竜次郎(2)
補 大場 吾郎(3)
補 斎藤 桂吾(1)


*男沢先生は、私が現役時代は岩出山高校の野球部の監督をされていました。2006年に「育成功労賞」を受賞しています。古高関係記事にアップデートしておきます。

*それにしても昨年一年生エースだった渡辺投手は退部されたのでしょうかね?二年連続で一年生エースで東北を苦しめたのだとしたら、大変惜しいことです。


*東北高校の若生 智男投手について
wikipediaより

若生 智男(わこう ともお、1937年4月5日 - )は宮城県仙台市出身の元プロ野球選手(投手)。東北高校から1956年毎日に入団。現役時代は先発の一角として生涯通算121勝をマークした。オールスターゲームにも1度出場した事がある。その後は阪神を経て、1975年の広島初優勝に貢献し翌年の1976年引退した。大毎・阪神・広島でリーグ優勝を経験しており、3チームから日本シリーズに出場している。これはプロ野球史上彼が初めてであった。ただし、日本一には一度もなれなかった。引退後は広島で投手コーチの後、ロッテ→阪神→ロッテ→阪神→ダイエー→横浜と各球団でコーチを歴任し、阪神コーチ時代の1985年には生涯唯一の日本一を経験した。その後は故郷仙台に戻り、野球解説者など宮城・東北野球界の御意見番としても活躍。NPO「野球振興ふるさと宮城プロ野球選手・OB会」副理事長などを務め、現在はデイリースポーツの野球評論を行なっている。また、俳優森田健作率いる社会人野球チーム「千葉熱血MAKING」の監督兼選手として手腕を発揮していた(現在は退団)。実弟は監督として東北高校野球部を夏の甲子園決勝に導いた若生正廣(現・九州国際大付属高校野球部監督)。


昭和31年(1956) 第38回全国高校野球選手権宮城大会 一回戦 不戦勝 二回戦 古川1−6白石優勝仙台二、決勝仙台二3-2白石、仙台二は東北大会で磐城を倒し優勝、甲子園大会ベスト8)

*古高、強豪・白石高校に敗れる。それにしても今年の白石高校の大島投手の仙台育英相手の0−1の敗戦は、古豪の心意気を存分に見せつけた健闘ぶりでしたね。この年の白石高校の斎藤良雄投手は卒業後国鉄スワローズに入団(背番号33)しています。のちに外野手に転向。















▽昭和31年(1956) 第9回 秋季県大会 一回戦 古川3−4大河原

□昭和32年(1957) 第4回春季県大会 ベスト8★ 準々決勝 古川6-8仙台一

*この頃は当然のように県大会に出場し、ベスト8以上の成績を挙げているが、ここからがなかなか勝てない。とくに、仙台一高、二高には特別の弱さを見せているようである。古高が甲子園を逃したこの昭和の特に初期に、仙台一高、二高は確実に甲子園に行っている。



昭和32年(1957)7月6日 土曜日 朝日新聞
甲子園への道=3=
問題は投手と守備
古川高



メンバーはがらりと変った。去年の選手で残ったのは、中堅から遊撃に回った中村と三塁から投手になった高橋だけ。新人のチームといえよう。二度の合宿も、打撃に力を注いだかいがあってよく打つ。練習試合などでも十本以上の安打を飛ばしたことが、六試合あった。ただ決定打に欠けるため、相手より打ちながら勝利をフイにした。敗れはしたが、総合体育大会二回戦で仙一に十四本の安打をあびせた。練習試合で五度続けて勝ったのは、この打力がものをいったのだろう。最近、ケガ人が出たりして今シーズンの成績は七勝七敗、平均失点は三点である。好調の大波、高橋、宍戸は相手にとってうるさい打者である。ドラッグ・バントなど細かい芸も身につけた。中村、鈴木がスランプなのが気になるが、仕上げの合宿練習ではかなり、良い当たりをみせていたから心配はなさそうだ。問題は投手と守備である。
高橋、相沢という力量の違わない右投げの投手がいるが、高橋の方が球の配合がうまく、要所は締めてゆく慎重な投球ぶりと、球が重いのが買われて多く登板している。遠田郡小牛田町営球場開きの時も対仙商戦の被安打三本、白石高戦四本と好投、勝利に導いたが、スピードが手ごろなためなれると打たれ易い。素直だが、スピードのある相沢との交代の時期が失点を最小限に抑えるカギだろう。二か月前の対築館高戦で、腰が肉離れした捕手早坂が休み、治ったら今度は流感にかかり練習不足なのが痛い。代わりの佐藤は弱肩で、対黒川高戦で三つ、岩手県一関一高戦で二つの盗塁を許した。遊撃中村は内野の中心。肩がよくてたまに打球をはじいてもすばやく送って刺殺する。外野は無難。県代表二回の記録をもち、毎年、期待をかけられながらここ数年ふるわない。高橋養部長は「ことしはチャンスです」といい切った。こじんまりしているが、油断のできないチーム。


部長兼監督 高橋養
(遊)中村 優(3)
(二)鈴木正紀(2)
(投)高橋徳慧?(3)主将
(左)大波 渉(3)
(一)鈴木 博(3)
(中)宍戸志智(2)
(右)相沢紘一(2)
(三)中島昭勝(1)
(補)早坂雅之(2)
(補欠)佐藤征男(2)
(補欠)柳原孝造(2)
(補欠)三浦 優(1)
(補欠)斎藤桂吾(2)
(補欠)工藤信治(2)



昭和32年(1957) 第39回全国高校野球選手権宮城大会 一回戦不戦勝 二回戦 古川4-2涌谷 三回戦 古川3-8仙台一


▽昭和32年(1957) 第10回 秋季県大会 一回戦 古川2-9東北

□昭和33年(1958) 第5回 春季県大会 一回戦 古川0-8東北

*東北高校に勝てないのは今に始まったことではない。この時期全国の甲子園常連校は、各地に遠征して強豪同士の練習試合を普通に行なっている。こういう予算から考えても、なかなか公立がこれら強豪に勝って甲子園行くのは難しい。しかしながら、飛び抜けた選手一人が入部すれば、その高校は強くなる傾向が間違いなくある。これは、その選手の高いレベルを基準に練習するからで、全体のレベルアップにつながるためであると思われる。


昭和33年(1958) 朝日新聞
甲子園への道
高校野球チーム紹介
安打、最低八本
古川高



大崎地方のホープだろう。春からの成績は十六勝三敗だ。シーズンはじめの練習試合で仙台商に6−2、11−0でいずれも負け、高校総合体育大会で東北に8−0で完敗した。ことしの特徴は、よく打つことだ。十九試合のチーム打率が二割七分で、安定している。相手が普通の投手なら最低八本は安打を出すそうだ。打率三割二分七厘の三塁中島からはじまり、四番の投手宍戸まで、まず切れ目はない。下位の左翼工藤、一塁岩淵も三割近い。しかしボールに手を出すなど選球が十分でなく、Aクラスの投手にぶつかると手もなくひねられる。三点ぐらいの失点覚悟だけに、これからの打撃の伸び具合が、チームの死命を制するだろう。 

宍戸は左投手独特のドロップがよく決まるし、そう悪くない。むきに投げるせいか三振もとる代りに四球も多い。走者が出ると見違えるほど投球が荒れる。被安打をみても対塩竃高戦は二本、対角田高戦三本、対黒川高四本と抑えたが、対東北高戦で十二本、対築館高戦で十三本与えた。リリーフは中堅の相沢主将である。
捕手の早坂は強肩で、めったに盗塁を許さない。中島と遊撃の斎藤、二塁の鈴木は古川中時代の友だちだ。中島と斎藤は併殺コンビといわれるくらいにうまい。相沢を中心に工藤、右翼の佐藤はいずれも強肩だ。二十六年と二十八年に県代表となり、東北大会に出た実績を持つだけに、気力もあふれている。ひょっとすると波乱をまき起こすかもしれない。

野球部長兼監督高橋養
(三)中島 昭勝(2)
(二)鈴木 正紀(3)
(右)佐藤 征男(3)
(投)宍戸 志智(3)
(中)相沢 紘一(3)主将
(左)工藤 信治(3)
(一)岩淵 靖夫(3)
(補)早坂 雅之(3)
(遊)斎藤 桂吾(3)
(補)三浦  優(2)
(補)今野 慶司(2)
(補)佐々木恭二(2)
(補)相沢 幸雄(2)
(補)富村  嘱(2)


昭和33年(1958) 第40回全国高校野球選手権宮城大会 ベスト8★ 一回戦 古川2-0白石 二回戦 古川4-2伊具 三回戦 古川7-1石巻商 準々決勝 古川0-5仙台二

*古高、初戦で強豪白石高校を破り、ベスト8。仙台二に敗れる。



伊具高校
校章 昭和23年4月,学制改革により,宮城県伊具農蚕学校から宮城県伊具農蚕高等学校になったときに制定された。 本校のシンボルである稲束(農)と桑の葉(蚕)に,新制高校の「高」の字を配した。外郭の稲束の輪は協調する「和」の精神と円満な人間像を意味し,三方に展開する桑の葉は「知,情,意」を表す。中央の「高」の字は,本校教育の到達目標を示している。すなわち,教育の目標は人格の完成にあるという理念のもと,その基盤となる高い教養の涵養を目指すことを表現している。(デザイン 本校元教諭 佐藤 正二氏) (同校HPより)

大正9年4月17日  宮城県伊具農蚕学校創立(郡立)(この日をもって開校記念日とする。)  
昭和23年4月1日  宮城県伊具農蚕高等学校と改称  
昭和38年4月1日  宮城県伊具高等学校と校名変更 

☆校歌    
1. 阿武隈川は洋々と   岸に栄える丸森に        
文化の光さきがけて  伊具高校の輝けば        
清き窓べに鳥もなく   
2. 次郎太郎を望み見て  大地の幸を讃えつつ          
力を協せふるさとに   朝な夕なに励み合う         
若き希望の楽しさよ 
3. 聞けや平和の明けの鐘  新しき日は照り初めぬ        
いばらの道を切り拓き   伊具高校の誉もて         
心凛々しくいざゆかん



▽昭和33年(1958) 第11回 秋季県大会 一回戦 古川0-2仙台二

(昭和33年より県下選抜石巻大会グラウンド不備の為中止)

□昭和34年(1959) 第6回 春季県大会 一回戦 古川1-2宮城工


昭和34年(1959)7月10日 金曜日 朝日新聞

高校野球38チーム(12)
足が早く固い内野
古川高


部の予算も多くグラウンドもよく、大崎地方では最も恵まれている。高橋養先生が監督になって四年目だが、年ごとに上位に進出している。ことしも中島主将はじめよくまとまっており、総合体育大会にも大崎地方の代表として出場した。郡部の好チームの一つ。
 主戦富村投手は、打たせてとる技巧派。左からの投球はスピードこそないが、よくコントロールされている。カーブやシュートなどを器用にこなしているが、何といってもプレート度胸のよさが看板。ナインは絶対の信頼を寄せている。ほかに右の佐々木博、左の細川といい本格派の投手が控えている。
 守備はよくまとまっている。ただ一人の大会経験者、中島三塁手の好守備は定評があり二年生の江崎遊撃手をよくリードして三遊間を固めている。三浦捕手も強肩なので、内野陣は引き締まっている。外野では今野中堅手が左右の二年生をよくカバーしているが、打球の中継にひとくふう欲しいところ。
(数文字不明)二番三浦が四割台を打ち、出塁率を高くしているので、得点が楽になっている。ただ四番打者相沢にムラがある(以後数文字不明)走塁のうまさは郡部ではAクラス。組み合わせのくじ運も悪くなく、大会では相当のしぶとさを見せるだろう。

岩出山高校 渡辺監督の話
打撃もいいがなにより足が早い。足でかき回すのでやりにくい相手だ。富村投手は球が軽いので、打てない投手ではない。

古川高

(遊)江崎  (2)
(捕)三浦  優(3)
(三)中島 昭勝(3)主将
(一)相沢 幸雄(3)
(二)佐々木恭二(3)
(左)狩野 達郎(2)
(中)今野 慶司(3)
(右)佐々木博典(2)
(投)富村  卓(3)
(補)浅野 (2)
(補)小笠原(2)
(補)加藤 (2)
(補)藤本 (2)
(補)細川 (1)



昭和34年(1959) 第41回全国高校野球選手権宮城大会 一回戦不戦勝 二回戦 古川13-1加美農 三回戦 古川1-2宮城農

*この年、優勝は東北高校(東北高校はこの年、甲子園大会で初のベスト4に進出)。当時の東北松尾監督が見出し、手塩にかけて育てた朝鮮籍の波山次郎(東北ー大洋'60)の活躍によるものである。数奇な運命を辿った波山次郎についてはこの本に詳しい。春センバツを制した王貞治の早実を招待した練習試合で評定河原球場が超満員になっている。

東北大会決勝 東北10-0喜多方

全国甲子園大会
一回戦 東北15-1下館一
二回戦 東北2-0倉敷工
準々決勝東北3-2日大二
準決勝 東北1-2宇都宮工(延長10回サヨナラ負け)

*優勝は西条高、決勝西条8-2宇都宮工









昭和34年(1959) 第12回 秋季県大会 ベスト8★ 一回戦 古川5-1気仙沼水産 準々決勝 古川0-4仙台二 


昭和35(1960) 第7回 春季県大会 一回戦 古川6-7白石 (白石は準優勝、優勝・東北。尚、前年春の宮城工も準優勝、優勝・東北




明治34年 気仙沼町立水産補習学校として開校 
昭和23年 気仙沼水産高校と改称 
平成6年 宮城県気仙沼向洋高等学校に校名変更 
野球部創立 大正12年 

校歌 
作詩 上坂酉三 作曲 只野通泰 

1、 
鼎が浦に 生いたちて 建学ここに 幾星霜 
久遠の歴史 固めつつ 海の文化の 象徴と 
湾頭高く 輝ける おお 気仙沼向洋高 
2、 
望めば遠し 太平洋 金波は躍る 海の幸 
科学の力 傾けて 宝庫開かん 使命こそ 
我等が担う 誇なる おお 気仙沼向洋高 
3、 
世界にひびく 水産の 誉を挙げん 我等なり 
暖流遥か 南より 盛り上がり来る 八百潮 
高鳴るごとく 讃えなん おお 気仙沼向洋高 



*今年の甲子園予選権準優勝が記憶に新しい県内の強豪校。その礎を築いたのは、のちに一迫商業を甲子園に連れて行った熊谷貞男監督でしょう。




昭和35年(1960) 朝日新聞
高校野球38チーム(12)
投手力が不安定
古川

 毎年のことだが、大崎地方ではいちばん強いと自他ともに認めている。それでいて大会の成績はそうよくない。高橋監督は「付近に強いチームがあればいいのだが」といいながら、暗くなるまで選手の動きをみている。今年は特にずば抜けた選手もいないが、わりにまとまっている。ただ投手力が不安定なので、上位チームとぶつかる場合、とんでもない大差をつけられることがある。
 主戦投手佐々木博はスピードは豊かなうえ、カーブやシュートにも威力がある。本格派として好素質を持っているのだが、コントロールに自信がなく、たいていのゲームで一回は乱れ、連続四球を与えて自滅する。リリーフ細川はこれと対照的な技巧派で、左腕から球質の違うボールを投げて凡打に打ちとる。ただスタミナ不足のため、佐々木にできるだけ長く持ちこたえてもらいたいところだ。
 宍戸、江碕の三遊間は固く、守備力のあるチームだが、藤本一塁手が時々大きなエラーをするのが心配だ。短打主義をとっており、伝統のチームらしくチャンスに強い。江碕主将が攻撃力の中心で、長打力があるうえに足も早い。浅野は必ずころがすといううるさ型だし、狩野も落ちついたバッティングをする。これで加藤が当たりを取り戻してくれると得点力はぐっと上がってくる。大会直前はバントに力を入れるという。

古川工早坂部長の話
とにかくこわいチームだ。江碕、狩野を中心によく打つし、三遊間の守備もいい。佐々木はコントロールが悪いのでもろいし、細川は左というだけでこれといった決め球がないので、問題は投手力だろう

古川
(三)宍戸 照男(2)
(二)浅野 長生(3)
(遊)江碕  肇(3) 主将
(左)狩野 達郎(3)
(投)佐々木博典(3)
(一)藤本 政寿(3)
(中)加藤 慶教(3)
(右)細川 武人(2)
(捕)高橋 吉幸(2)
補 小笠原(3)
補 中鉢(2)
補 佐々木多(2)
補 田口(2)
補 伊藤(2)


*昨今の大崎地方は様変わりしました。これも歴史の流れですが、近隣に古川学園、大崎中央など、野球に力を入れ始めた私学がいることは、必ずや古高のレベルアップにもつながることでしょう。


昭和35年(1960) 第42回全国高校野球選手権全国高校野球選手権宮城大会  ベスト8★ 一回戦 不戦勝 二回戦 古川8-2宮城農 三回戦 古川2-1宮城工 準々決勝 古川1-2石巻


▽昭和35年(1960) 秋季県大会 一回戦 古川0-3気仙沼 (優勝:白石、準優勝:佐沼、ベスト4:気仙沼、仙台育英)


□昭和36年(1961) 第8回春季県大会 準優勝★★★(一回戦 不戦勝 二回戦 古川2-2仙台育英、(再試合)古川1-0仙台育英、準決勝 古川5-3気仙沼、決勝 古川0-1東北)

準決勝
東北1-0白石、古川5-3気仙沼

決勝
東北 010 000 000|1
古川 000 000 000|0

*古高、細川投手の好投で惜しくも準優勝。東北高のみ東北大会出場し、優勝。

東北大会 一回戦 東北2-1東奥義塾、準決勝 東北2-1保原

決勝
東北 200 000 101|4
双葉 000 000 000|0



昭和36年(1961)718日 朝日新聞
高校野球大会の展望

第四十三回全国高校野球選手権大会の県予選大会は、いよいよ二十日から仙台市宮城、評定河原両球場で熱戦の幕を開く。参加三十八校の組み合わせもきまり、各チームとも練習に最後のみがきをかけている。二十九、三十両日、宮城球場での東北大会に、晴れて福島県代表二校を迎えうち、甲子園出場権を争う本県代表二校はどこだろうか。組み合わせからそのゆくえをみてみよう。

白石、仙台二もA級
・・・ことしもシード権をとり、東北、古川、育英、白石の四校がシード校に選ばれた。しかし第四シードの白石と次点の仙台二は決選投票に持ち込まれたぐらいなので、実力的にはたいした差がないという見方がされている。まずこの五チームがAクラスといえよう。続いて石巻、佐沼、気仙沼がこれを追っている。この中では、あなどれない攻撃力を持つ気仙沼がダークホースだろう。佐沼、石巻は主戦投手の調子しだいでは、おもしろう試合ぶりをみせるかもしれない。
 東北がシード校になっている第一ブロックでは、東北の進路をはばむ手ごわいものはなさそうな感じである。注目されるのは、春に東北を破った福祉、強いチームにはねばりをみせる仙台商だろう。しかし福祉は仙台一と一回戦であたるのでちょっと苦しい。仙台商は桐生投手がどの程度うまく東北打線をかわすかに興味がかけられる。しかしよほどの取りこぼしがないかぎり、このブロックでは東北が出るのが順当だろう。このブロックと県代表を争う第二ブロックも、一応シード校白石がクジ運に恵まれている。白石は打撃のチーム。佐々木捕手らの打力はすばらしい。一番の強豪は石巻だが、仙台工もあなどれない。仙台工は攻守の中心鈴木遊撃手が負傷で出場があやぶまれているが、かえって捨て身でぶつかる意気をもやすとこわい。石巻との対戦では白石にやや分がありそうだ。それは前日の相手をみると白石の方がずっと楽だからだ。ただこれまでの白石は、どうも選手が代わるがわる故障したりするチグハグなところがあったので、調子をつかみそこなうと、みじめな結果にもなりかねない。

ダークホース気仙沼
・・・これに対し第三、第四ブロックはシード校が苦戦しそうだ。特に第四ブロックの古川は苦しい。順調にいくと二十二日は古川と仙台二が対戦する。これは大会前半ではもっとも注目の一戦になりそう。古川の左腕細川投手は本格派、仙台二の同じく左腕吉岡は技巧派と型はちがうが二人とも県下指折りの好投手である。打線はやや仙台二の方がよさそう。実力はまったく互角である。吉岡が本調子であれば、試合運びのうまい仙台二の方がかえってややいいかもしれない。この勝者は気仙沼とあたりそうだ。気仙沼は打撃のチーム。細川、吉岡とスタミナの点に心配があるので、投手の調子が落ちると気仙沼の攻撃力を受けきれないかもしれない
まず順調にいけば古川で仙台二、それに気仙沼も希望がもてる。
 また第三ブロックでは二十一日にシード校育英と昨年代表となった佐沼が対戦しそうで、これも古川対仙台二の対戦に劣らない興味のある試合だ。昨年活躍した佐沼の左腕千葉恭投手は本調子ではないというが、うま味のある投手だけに、育英も十分警戒する必要がある、打力では好打者佐々木中堅手を擁する育英が問題なくすぐれているので、佐沼としては千葉の好投に期待するほかない。育英がこれに勝てば県代表決定戦に出るのは困難ではない。

各チームが接近
・・・この結果、第一ブロックでは東北、第二ブロックでは白石か石巻、第三ブロックで育英、第四ブロックは古川、仙台二、気仙沼のうちどれかが出てきそう。東北対白石、石巻では白石、石巻に切り札的な投手がないので、やはり東北が相当有利だろう。第三、第四ブロックの対戦では、攻走守にいちばんまとまりのある育英がもっとも有望だが、細川に疲れが出ていなければ古川も望みがある。また仙台二が古川を倒して勝ち進んだ場合、育英は仙台二の吉岡をにが手としており、仙台二も対育英には非常に自信をもっているので育英も安心できない。育英対気仙沼では、気仙沼がくせのないすなおなチームだけに育英の方が有利だ。また育英の代わりに佐沼が出ると古川、仙台二は佐沼と似たようなチームだから総合力ではやや落ちる佐沼は不利のようだ。佐沼対気仙沼なら佐沼も有望。そこで県代表は順当なら東北と育英か古川にしぼられよう。しかし一本勝負の高校野球では、昨年のように予想もしないチームが活躍することもしばしばある。しかもことしは東北も打力が振わず、例年のような圧倒的な強みはない。各校の力はぐっと接近しているといえそうだ。そこで仙台一、築館、大河原あたりが気力をふるって一本勝負に徹すると、例年以上におもしろい大会になろう。


















































38チームの横顔
高校野球 (7)
底力たくわえる
古川
県内屈指の左腕の好投手細川を中心に、小つぶながらよくまとまったチーム。チームワークもよく、地味ながら、最後までよくねばるのが特徴だ。「各チームの差は紙一重、最後は精神力」と毎日暗くなるまで練習し底力をたくわえている。二十六年に県内優勝、二十八年準優勝、春の大会は決勝で東北高に惜敗。ことしも優勝候補の一つだ。
・・・バッテリーと宍戸主将(三)の2人が昨年夏の大会の経験者。とくに宍戸はファイターでチームをよく引き締めている。投手細川はコントロールがよく真っこうから投げおろして、打者の足元にくい込む直球とスロードロップのコンビネーションがよい。やせ型でスタミナがやや不安だが、春の大会後さらに自信を強めている。救援は左翼を守る鈴木で左腕からのシュートが極め球。両投手を除いては、小柄だがキビキビした動きで、内外野とも守りは堅い。各チームのバント攻撃に備え、宍戸三塁手のダッシュも一段と鋭くなった。アナといえばやや不なれな右翼。
・・・打陣はとくに大物打ちはいない。しかし球にくいさがって堅実に当ててゆき、どこからでも好機を生み出す。細川が一番打撃がきくが、負担を軽くするためラストに回すという布陣だ。七、八番がやや落ち、全般に足が遅いのが欠点だ。「とくにすぐれた選手がいないのが、かえって強味となっている」と高橋監督はいっており、大会までには最少四点はたたき出すようにしたい、と打撃に重点を入れて猛練習している。




古川チーム評
東北 松尾監督
細川はうらやましいぐらいいい投手だ。攻撃力もなかなかあなどれないから、一本勝負となるとこわいチームだ。ただシード校になるだろうし、大会がおしつまると細川の連投になるわけで、そうなるとスタミナがそうないだけにつらいだろう。



【古川】
()高橋 洋三(2)
()高橋 吉幸(3)
()宍戸 昭男(3) 主将
()佐々木多利男(3)
()鈴木  晄(2)
()宮本 文寿(2)
()中鉢 泰平(3)
()浅野 公男(2)
()細川 武人(3)
補 高橋宗(2)
補 小林(2)
補 長尾(2)
補 大沼(1)
補 菅原(1) 


昭和36(1961) 第43回全国高校野球選手権宮城大会 一回戦 不戦勝 二回戦 古川1-6仙台二


*古高、第二シードながら、仙台二に惜敗。



▽昭和36年(1961) 第14回 秋季県大会 第三位★★ 一回戦 古川5-2宮城工 準々決勝 古川6-2佐沼 準決勝 古川1-3東北 三位決定戦 古川4-3仙台一  (優勝:東北、仙台二(延長10回日没引き分け))  *古高、第三位で東北大会へ!

東北大会 一回戦 古川2-1磐城 東北2-0酒田東 秋田3-0仙台二

磐城 001 000 000 1
古川 000 001 10x 2
(磐城)佐藤ー我妻
(古川)鈴木ー浅野

準決勝 古川2-3宮古(延長12回) 東北4-3秋田

決勝
宮古 000 000 000 0 | 0
東北 000 000 000 0 | 0
(延長10回日没引き分け)

再試合
宮古 000 000 100 2 | 3
東北 000 100 000 0 | 1
(延長10回)

古高、奇しくも10年後に再び最後の覇権を争う磐城高校を破り東北大会ベスト4!  優勝した岩手・宮古高校に延長12回の末惜しくも敗れ去る!(いまなら間違いなく21世紀枠で甲子園でしょう)

磐城高校(福島県)
1896年5月5日 - 福島県尋常中学校磐城分校として開校。
1898年 - 福島県第二尋常中学校と改称。
1901年 - 福島県立磐城中学校と改称。
1948年4月1日 - 学制改革により、福島県立磐城高等学校となる。

 校歌は、国漢科担当教師に託して作らせた歌詞草案に西村校長がみずから加筆修正し、校長作詞として発表された。作曲は福島師範学校の音楽担当教諭・渡辺貞夫氏であった。
















*燦然と輝く甲子園夏準優勝は昭和46年(1971)
磐城高校出身のプロ野球選手:小野正一('56毎日ー大洋ー中日)、通算184勝、最多勝、最優秀防御率、の大投手。














宮古高校(岩手県)
校章由来
 汝が希望を星にかけよ / エマーソン】
この言葉は、人生の目標を世俗的なこと(地上の希望)にとどめず、真の理想(天への希望)の追求に定めよという教訓です。校章の白銀の星は希望の象徴で、三葉は霜にも耐える菊花の清麗さを表しています。
(同校HPより)

大正12年4月 宮古町立宮古実科高等女学校を開校
昭和24年 岩手県立宮古高等学校と改称


*昭和30年代に岩手県内で無類の強さを誇った。夏1回(S34)、春2回(S37, H4)の甲子園出場。新しくは松井秀喜の星稜と対戦した1992年春選抜。
*宮古高校出身のプロ野球選手:横山国夫(宮古高ー立教大ー'55阪神ー大映 投手)佐々木勝利('60 大毎 投手)


>(5.19.2018加筆

読者である「おだづなよ~」様から以下のメールを頂いた。

「古川高校野球部栄光の歴史について

古川高校野球部が唯一出場した
全国大会の記録も追加して下さい。
現在の明治神宮野球大会(1970)の全身である
学生野球協会結成記念大会(19461964)の昭和37(1962)春の第16回大会に全国選抜10高校のひとつとして古川高校が選ばれて出場しています。
古高は初戦の2回戦で静岡商に負け
優勝は日大一でした。
当時部長監督だった高橋養(たかはしおさむ)先生が私が古高2年だった1978の世界史の授業中にその時の思い出話をしていました。
"高校野球ドッドコム宮城"
古川高校の戦績に記載されています。」



重要な御指摘に感謝します。


古高は明治神宮大会(の前身)に参加しているのである

昭和37(1962)3月 第16回日本学生野球協会結成記念野球大会 (明治神宮大会の前身) 北海道東北地区代表として出場

 
一回戦 1日目 雨天順延、2日目 古川2-10静岡商

【準々決勝】(1962.03.27・神宮第二球場) 
  000 200 0=2   【古】鈴木、佐々木―浅野 
静岡商 001 054 X=10 【静】藤崎―桜井  
7回コールドゲーム  

参加校
東京代表:明治(本大会準優勝)、日大一(本大会優勝)、早稲田実
関東代表:水戸商、川越工、甲府工
東海代表:静岡商
北信越代表:富山商
北海道東北代表:旭川北、古川




昭和37(1962) 第9 春季県大会 ベスト8 準々決勝 古川3-4仙台育英
*古高仙台育英に一点差で敗れる。

準々決勝
石巻6-3宮城工
東北8-0佐沼
気仙沼4-3白石
仙台育英4-3古川

準決勝
東北8-3石巻
仙台育英2-1気仙沼

決勝
東北   000 002 001 |3
仙台育英 000 000 000 |0


昭和37年(1962)7月12日 朝日新聞
好機いかす努力
高校野球 夏の球宴 39チーム紹介
古川


小型で地味なまとまったファイトのあるチーム。集中力はあるのだが、チャンスにもう一押しというねばりを養うよう猛練習している。守備のカナメ、鈴木投手は左投げ、昨年の細川よりスピードは落ちるが、コントロールがよく試合度胸十分なのが強味。真向から投げ下ろし、カーブが武器だ。救援の佐々木は横手投のくせ球。二人ともスタミナにやや欠けるので、型の違った二投手をうまく組合わせた継投策となろう。
 打法はコツコツと当てていき、四番浅野が最も信頼されている。五番は力が強く、一発屋の高橋(清)と続き、それに三番宮本が中心打者。八番高橋(宗)はやや雑ながら好機に強く、鈴木投手も強打者で、打線は切れ目が少ない。守備は内、外野ともよくまとまっているが、これまでの試合(十九勝四敗)では、せり合って来ると思わぬ失策が出た。宮本一塁手がやや気が弱く、浅野捕手も肩がよいが、二塁送球にいま一息のコントロールがほしいところだ。
 高橋監督の話ではチームワークは最近になくよくまとまっている。鈴木投手の球に一段のスピードをつけるよう努力している。くじ運がどう出ようとも、東北高の投手陣をなんとかして打つのが課題、そして少ないチャンスをどう生かすかだ。

古川
(遊)高橋 洋三(3)主将
(右)菊地 睦男(3)
(一)宮本 文寿(3)
(捕)浅野 公男(3)
(左)高橋 清雄(2)
(三)菅原 邦明(2)
(二)宇和野武夫(2)
(中)高橋 宗司(3)
(投)鈴木  (3)
補 佐々木弘二(2)
補 佐々木健祐(2)
補 菅原 武志(2)
補 本宮 史夫(2)
補 大原 精一(2)


*投票により古川高校堂々の第四シードで昭和37年の夏の大会を迎えるのである。

昭和37年(1962) 第44回全国高校野球選手権宮城大会 一回戦 不戦勝 二回戦 古川5-0福祉 三回戦 古川1-2涌谷

*古高、三回戦で涌谷高校に敗戦。
この年、気仙沼高校が熊谷投手の奮闘で東北大会初優勝、初の甲子園出場。元仙台三・野球部監督の三浦邦夫氏が2年生控えでベンチ入りしている。



昭和37年(1962)は栃木・作新学院が史上初の春夏連覇を達成した年である。春はエース八木沢壮六で優勝も、夏の大会前に集団赤痢にかかり、八木沢は出場できず、代わった加藤投手で夏制覇。その作新学院夏甲子園初戦の相手が気仙沼高校だった。

作新学院 100 000 000 01|2
気仙沼    000 100 000 00|1 (延長11回)

気仙沼高校春覇者作新学院に健闘も及ばず敗戦。


▽昭和37年(1962) 第15回 秋季県大会 ベスト4★★ 一回戦 古川2-1宮城工 準々決勝 古川7-0石巻 準決勝 古川1-2東北 
(優勝 東北 決勝 東北2-0仙台商)

*古高、秋季2年連続ベスト4



□昭和38年(1963) 第10回 春季県大会 準々決勝 ベスト8★ 古川1-2仙台




仙台高校
校章は仙台伊達家の紋の「竹に雀」を図案化したものです。「竹」は素直に伸びゆく教養と強靭な節義を表しています。
竹の緑は平和の象徴であり、雀の飛形は、はつらつとした青年の一途な意気を示しています。本校の校旗は朱地に校章を入れた「朱の旗」です。朱は校色であって、健康で新鮮な若人の情熱を象徴しています。(同校HPより)



 1940(昭和15)年 仙台市立仙台中学校設立
1998(平成10)年 甲子園出場

仙台高校卒プロ野球選手 太田敦士(オリックス 1995ドラフト4位、投手)、丹野祐樹(ヤクルト 1998ドラフト7位、投手)













昭和38年(1963) 朝日新聞
甲子園めざして 高校野球42チーム紹介

短打主義を徹底


スタープレイヤーはいないがチームワークはよく、いつもよい試合をみせる。ただファイト不足が心配。投手陣は外角のカーブが得意の宇和野とアンダーハンドから投げる佐々木の二人。球質が異なり、宇和野先発、佐々木リリーフのケースが多い。打撃の中心は菊地、高橋、菅原邦ら。下位もこれにひきずられて球をみて打つようになった。沼倉監督は、「大物打ちがいないので短打主義を徹底させる」といっている。
 内野の中心、高橋捕手は強肩で盗塁を許さず、リードもうまい。これまで内野エラーでよく逆転されたが、近ごろは安定してきた。外野は三人とも肩と足に難があり、もう一歩。先輩らは練習をみては粘りとファイトを持てとナインを励ましており、沼倉監督も「昨年からのレギュラーが少ないので練習試合を多くして度胸をつけ、一試合五点くらいとれるよう打力を伸ばし、変化球を打ちこなせるようにしたい」といっている。古川工とはいつも試合をやっており、これで打力が伸び、さらに試合駆引きを覚えれば相当活躍しよう。昨秋からの戦績は十三勝八敗一分。

部長 高橋 良
監督 沼倉 公

古川

(二)菅原 武志(3)
(三)菅原 民憲(2)
(中)菊地 良夫(2)
(捕)高橋 清雄(3)◎
(遊)菅原 邦明(3)
(投)宇和野武夫(3)
(左)本宮 史夫(3)
(一)大原 清一(3)
(右)佐々木健祐(3)
補 佐々木弘二(3)
補 狩野  光(3)
補 菅野 純一(3)
補 高橋 直人(2)
補 渋谷 英三(2)



昭和38年(1963) 第45回全国高校野球選手権宮城大会 一回戦 不戦勝 二回戦 古川1-4宮城水産
(この年は記念大会で一県一校代表制が取られている。宮城代表は仙台育英)


▽昭和38年(1963) 第16回 秋季県大会 出場なし

〇昭和39年(1964) 第11回 県下選抜石巻大会 ベスト4★★ 一回戦 古川12-4宮城水産 準決勝 古川0-10東北
(優勝 仙台育英、2位 東北)

□昭和39年(1964) 第11回 春季県大会 一回戦 古川1-3仙台工
(優勝 東北、2位 仙台一)


昭和39年(1964) 朝日新聞 甲子園めざして 43チーム紹介
変化球も打ちこなす
三投手の継投策をとる
古川

 昨年からみると、打力はぐっと高まったが、投手力の不足が悩みだといわれる。三人いる投手のうち、エース格の三沢とリリーフの木内がいずれも肩を痛め、練習不足気味だ。大会までには大丈夫だという沼倉監督は「無理をしないで三人の継投策で乗り切る」という。三沢は直球はいいが、球威不足の感がある。木内が復調すれば速球に期待できる。健在の渋谷(洋)は左腕の技巧派投手でコントロールもよい。三沢、木内が復調するかどうかが戦力に大きく影響するだろう。
 打線は上向きを続けている。トップの菅原をはじめ下位打線も充実、とくに岩淵、渋谷は長打力もあり、林は最近コンスタントに打ちまくり、三割五分以上をマークしている。
 内野守備もよい。とくに二遊間コンビは足も速く確実な捕球をみせる。外野は多少見劣りがするようだ。
 沼倉監督は、「投手力の弱さを打力で十分カバーできるようにどこからでも打ちだせる強い打線にする。一試合五、六点はとれる自信があり、速球に強く、変化球も打ちこなせるようになった」と楽しみにしている。春以来七勝七敗。

古川
部長 沼倉 公
監督 同

(二)菅原 民憲(3)
(右)門間 孝夫(3)
(三)渋谷 英三(3)
(一)岩淵 保 (3)
(遊)菊地 良夫(3)
(中)林  栄夫(3)
(左)大場 松男(2)
(投)三沢 清 (2)
(捕)菅原 邦善(2)
(補)渋谷 洋 (2)
(補)木内 健治(2)
(補)高橋 直敏(2)
(補)佐々木親男(2)
(補)曽根 孝夫(1)


昭和39年(1964) 第46回全国高校野球選手権宮城大会 一回戦 古川6-5岩出山 二回戦 古川4-9古川工






実科高等女学校時代は,八咫鏡の中に伊達家紋所に因んだ若竹の幹と葉を環状に図案化し,中央縦書に「岩実女」という三字を配した校章であった。昭和24年 ,県立の岩出山高等学校となるに及んで,若竹の葉を四枚,十字形に図案化し,中央に「高」という一字を配した校章に改められたが,伊達家ゆかりの竹の葉に伸びゆく青春を象徴した創立以来の伝統は引き継がれている。竹の四葉は,竹という植物の持つ特性-根強さ(根性),適当な間隔にある節(節度),たくましい成長力(発展),伊達政宗公以来の歴史(伝統)をも象徴し,中央の「高」は竹の超俗的な高潔さにも通ずるものがあると言えよう。(同校HPより)


昭和4年 岩出山町立岩出山実科高等学校設立認可 開校
昭和21年 
宮城県岩出山高等学校(3年制)となる

(校歌)
ここ東奥の浄き郷 花渕山に黎明けて
今新しき歴史あり 若き友びともろともに
翼のかぎり天ゆかむ 高き希望強き精神
誠実の道のたゆみなく励まむ 我等岩出山高等学校


*2013年ドラフトで今野龍太投手が東北楽天ゴールデンイーグルスから9位指名を受けた。岩出山高校初である。夏の県大会では部員11人ながら米谷工業戦でノーヒットノーランを達成。しなやからスリークオーターから速球を投げ込むようで、将来性を買われて指名された。ぜひ頑張ってもらいたい。









古川工業
本校の校章は萩の葉の台地にF・T・Hの三文字を浮彫にしてある。 言うまでもなくF・T・Hは、古川工業高等学校の英文の頭文字を表しているが、 又Fは友愛(Friendship)Tは誠実(Truth)Hは勇気(High Spirits)を意味するものと解する。Hは又、健康をも示し、その他の文字も色々に解釈できるが、 わけても誠実・友愛・勇気の三つが本校の気風伝統に最もぴったりしかつ意義深いものと自分は考えている。 というのはわれわれは民主主義の根本として誠実・愛情・勇気の三つの要素を挙げることができる。 誠実は自己完成へのひたすらな努力の過程であり、愛情は社会性の根本を培うものであり、 また勇気は人間の力動的な信念の根本であって偉大な勇気は叡知につながるものである。第4代校長 作氏による(昭和30年2月20日発行・創立20周年記念誌より抄録)(同校HPより)

昭和9412日 古川商業専修学校として旧志田郡郡役所庁舎に開校
同 13319日 宮城県古川商業学校(昼間乙種 古川町立)と改称
同 19311日 宮城県古川工業学校と改称
同 2341日 宮城県古川工業高等学校と改称

2011年に山田大貴投手を擁して強豪東北・利府を撃破、大崎地方で初の夏の甲子園出場を果たした。長年、私学強豪に独占されていた宮城夏の代表の座を獲得した功績は大きい。


▽昭和39年(1964) 第17回 秋季県大会 出場なし。(古川工業が準優勝)


*昭和40年以降の地区リーグを含めたバッテリー等の詳細な記録は、沼倉公監督編集の昭和61年版「球跡」を参考にしています。


□昭和40年(1965) 第12回 春季県大会 一回戦 気仙沼9-1古川

古 川 000 000 01|1
気仙沼 020 310 3X|9

(古川 三沢、鈴木ー菅原)*三本塁打される


甲子園めざして
四十五チームの横顔(5)
調子あがった打線
古川



 昨年のレギュラー六人が抜け、シーズンはじめは投打とも、もたついていたが、最近ようやく調子を取戻してきた。六月にはいってからは仙台工、古川工、名取、古川商と戦い、四戦零敗と好調を続け、春からの通算成績は八勝六敗になった。

 沼倉監督は「全員、小粒だが、まとまりのあるプレーができるようになったのでチーム力は昨年よりよい」と期待している。
 投手陣は、昨年から投げている三沢が主戦格だが、球威に欠けているため、変化球を投げる鈴木、軟投の渋谷を臨機に救援させる。
 とくに調子が高まったのは打線で、四割以上をマークしているトップの高橋をはじめ、菅原、林、大場、古内らが最近の試合ではつねに得点源になっている。速球に強く、変化球にもうまくバットを合わせるようになったのは心強い。「一試合平均五、六点はとれる」と監督は打線には自信を持っている。
 守備は三塁を守りはじめたばかりの古内のプレーが気がかりなのと、外野手の足がおそいのがやや不安、大会までに練習試合を数多く行い、好調の打線をくずさないようにするという。


古川

(二)高橋 直敏3
(游)大友 美徳2
(捕)菅原 邦善3◎
(中)林  栄夫3
(左)大場 松男3
(投)三沢  清3
(三)古内 紀雄3
(右)佐々木親男3
(一)渋谷  洋3
補 曽根 孝夫2
補 佐々木茂夫2
補 河村 重昭2
補 鈴木 優三1
補 庄司 精一1



昭和40(1965) 第47回全国高校野球選手権宮城大会 ベスト8 一回戦 古川13-0村田 二回戦 古川9-1石巻 三回戦 古川16-14涌谷 準々決勝 古川1-2東北

古川 430 015 |13
村田 000 000 |0
(曽根、鈴木ー菅原)

古川 000 711 0 |9
石巻 001 000 0 |1
(曽根、渋谷ー菅原)

古川 001 142 101 010 302|16
涌谷 400 240 000 010 300|14
(曽根、鈴木、大友、渋谷、三沢ー菅原)

古川 000 000 100|1
東北 000 100 10X|2
(渋谷ー菅原)

*古高ベスト8。県代表は仙台育英と古川工業。ともに東北大会で敗れ、甲子園出場ならず。


昭和40(1965) 第18回秋季県大会 ベスト4★★ 一回戦 古川2-1黒川 二回戦(準々決勝) 古川3-2大河原 準決勝 仙台育英4-0古川 (優勝は東北 決勝 東北5-0仙台育英)

古川 010 001 000|2
黒川 000 010 000|1
(曽根、大友ー河村)

古川 200 000 001|3
大河原000 000 200|2
(曽根、大友ー河村)

古川 000 000 000|0
仙育 000 200 11x|4
(大友ー河村)

□昭和41(1966) 第13 春季県大会 ベスト8 一回戦 古川2-0仙台工 二回戦(準々決勝)築館6-2古川 (優勝は仙台商)

古川 000 002 0|2
仙工 000 000 0|0 (降雨コールド)
(鈴木ー河村)

築館 401 001 000|6
古川 100 000 100|2
(大友、曽根ー河村)



黒川高校
現在の校章は,昭和23年4月,農学校から現在の黒川高等学校に改称された時に新たに制定されたもので,郷土のシンボル七ツ森をデザインしたものです。周りに六つの峰を配し,一つは高等学校の高の字の上に置かれています。「郷土愛に根ざした教育」が聳(そび)えた七ツ森のように高い理想であることを象徴しています。(同校HPより)



校歌作詞 扇畑 忠雄  作曲 福井 文彦
さやかに晴るる山幾
稜線永遠のしずもりにつどいて
三年朝夕の やさしきすがた七つ森
ここに学びて春秋の
生命かぐわしわれらが生命

ゆく水清き高野原

漲る流れ一すじに
理想は白き激ちなす
先がけゆかん新時代
ここに学びて春秋の
自由尊しわれらが自由









明治34年開校,黒川農学校と称し本校を吉岡字下町旧備荒倉に,分校を拍川村大谷尋常高等小学校内に設置 大正11年 宮城県黒川農学校と改称 昭和23年 宮城県黒川高等学校と改称 


*サッカー香川真司の母校。




昭和41年(1966) 朝日新聞
がんばれ!46チーム 高校野球県大会<2>
去年以上に力つける 古川





 去年は県大会で準々決勝にまで進出した。ことしはさらに力がついている。変化球には弱いところもあるが、速球には強い打撃のチームだ。曽根、大友には長打力がある。佐々木茂、遠藤の出塁率はよく、下位打線も確実に当てる。これまでの試合で零敗したことはなく、最高得点は七点。


 ただ、去年のレギュラーが大友、曽根の二人しか残っていないせいか、勝負根性にやや欠ける心配があり、上位に進出するためには点を先取して気勢を盛上げることがカギになりそうだ。
 曽根は去年も主戦投手として活躍した。左投げでカーブがよく、制球力もあって集中打をあびる恐れは少ない。控えの鈴木は右投げで、速球に威力がある。
 内野守備は大友遊撃手、佐々木茂二塁手を中心にがっちり固め、河村捕手はカンがよい。だが、外野は守備範囲の面ではいま一歩といったところ。
 大会までには一週間の合宿練習をし、「ここ一発」の根性と、バント・エンド・ランなどの試合運びに重点を置いて練習する。今春以降の対戦成績は十一勝六敗一分。

部長・監督=沼倉 公
古川
 (二)佐々木茂夫3
 (一)遠藤 卓三2
主(遊)大友 美徳3
 (捕)河村 重昭3
 (投)曽根 孝夫3
 (中)斉藤 善明2
 (左)佐々木昭夫3
 (右)猪俣 省一2
 (三)庄司 精一2
  補 鈴木 優三2
  補 猪俣 清貴2
  補 小林 幸治2
  補 秋山 俊次2
  補 大場日出夫2


◎昭和41年(1966) 第48回選手権 一回戦  古川11-0栗原農 二回戦 古川5-0田尻 三回戦 古川0-4仙台育英


古川 002 001 8|11
栗原 000 000 0|0 (7回コールド)
(曽根、鈴木ー河村)

古川 000 004 001|5
田尻 000 000 000|0
(鈴木ー河村)

古川 000 000 000|0
仙育 100 003 00x|4

(鈴木ー河村)

(県代表は佐沼と仙台商。佐沼はのちにプロに進んだ2年生左腕長野哲(ながのさとし)投手を擁し、準決勝で仙台育英に完封勝ち。佐沼は東北大会で福島商に、仙台商は磐城にともに0-1で敗れる)



▽昭和41年(1966) 第19回秋季県大会 一回戦 古川2-6若柳 (若柳はベスト4進出。決勝:仙台商2-1気仙沼。仙台商、気仙沼は共に東北大会決勝に進出。1-0で再度仙台商の勝利。初の選抜出場)

若柳 000 105 000|6
古川 000 200 000|2
(鈴木、小林ー後藤)

〇昭和42年(1967) 第14回 県下選抜石巻大会(5/13,14) 一回戦 古川1-6石巻 (優勝:仙台)

□昭和42年(1967) 第14回春季県大会 一回戦 古川1-2佐沼 (優勝:仙台工)

古川 000 100 000|1
佐沼 000 000 002x|2
(鈴木、小林、鈴木ー後藤)
*9回裏逆転サヨナラ負け


昭和42年 朝日新聞
甲子園めざす46チーム<11>
まとまった守備
古川


 
 これまでは打撃のチームだったが、ことしは守備のチーム。今季の試合成績は十四勝五敗。このうち1-0,2-1の試合が約半分ある。
  主戦の鈴木は、一八〇センチの長身から投げおろす速球とカーブが武器だ。去年も大会で投げた経験があるが、走者を出すと球威が落ちるのが気がかり。救援の小林も思い速球とカーブを投げる。
  チーム打率は二割ちょっとで、得点力は三、四点。斉藤と鈴木は長打力があるが、他は短打主義だ。一番から三番までバントがうまく、足が早いので、意表をつく攻めができる。三年生が八人もおり、守備に穴はない。これからはツーストライクをとられたあとの打法に練習の重点をおくという。
斉藤主将の話 試合後半にならないと調子が出ないのがチームの欠点だが、三年生の多い年なので勝進みたい。
古川
(一)遠藤 卓三3
(二)猪俣 省一3
主(中)斉藤 善明3
(投)鈴木 優三3
(三)庄司 精一3
(左)千葉 正民3
(捕)後藤 英夫2
(右)秋山 俊次3
(遊)大場日出夫3
 補 小林 幸治3
 補 猪俣 清貴3
 補 相花 俊史3
 補 今野 照雄2
 補 伊藤 重利2




昭和42年(1967) 第49回全国高校野球選手権宮城大会 一回戦  古川1-6南郷農 (県代表は仙台育英、仙台商)

南郷農 200 000 130|6
古川  001 000 000|1
(鈴木ー後藤)

*好投手南郷農 車塚に抑えられ敗退。南郷農はベスト16まで勝ち進む。

南郷高校
台は早春霜をしのいで他の植物に先がけて開花する菜の花の花弁を置き、その四隅に「籾」を配し、米産地南郷の地にちなんで全体として「米」を象っています。稲は生命の根であり、「米」はヨネと読んで、世の根である。個人の生命を尊重し、世界の平和浄化に、文化と産業の振興に奉仕できる善良有為の人物となることを意味しています。春に先がけて咲く菜の花は、若さと創造の象徴となっています。(同校HPより)

1931年(昭和6年) - 開校
昭和16年 南郷農学校「校歌」制定
昭和23年 学制改革により宮城県南郷農業高等学校と改称
昭和61年 宮城県南郷高等学校と改称


作詞 土井晩翠  作曲 陸軍戸山学校軍楽隊
1
北上連峰   遥かに北に
大崎耕土の  南の端に
鳴瀬の清流  境となして
南郷うれしき われらの郷土
2
校庭仰ぐは   農家の偉人
薪を負ひたる 読書の姿
倣はであらめや 尊き徳に
青春われらの  血潮は熱し


▽昭和42年(1967) 第20回 秋季県大会 (出場なし)

昭和43年(1968) 春季大崎地区リーグ戦
古川工 000 000 010|1
古川  000 010 01X|2 
(高橋、今野ー後藤)

田尻 000 001 041|6

古川 302 000 000|5
(高橋、今野ー後藤)

祇園寺 000 100 0|1

古川  050 030 x|8 (7回c)
(今野、高橋、今野ー後藤)

古川  003 030 000|6

小牛田農000 000 000|0
(今野ー後藤)
*地区第三位で県大会進出

□昭和43年(1968) 第15回 春季県大会 一回戦 古川0-8仙台育英 (優勝:仙台商、準優勝:築館)

育英 200 006 0|8

古川 000 000 0|0 (7回c 2安打に抑え込まれる)
(今野、高橋ー後藤)


昭和43年 朝日新聞
たぎる闘志
甲子園めざす46校<1>
朝日新聞社、県高校野球連盟主催の第五十回全国高校野球選手権県大会は、開幕まであと十日とせまった。記念大会にあたることしは、県大会の優勝校が地区大会を経ずにそのまま八月九日から甲子園で行われる全国大会に出場する。
 ことしの参加校は昨年と同じ四十六校。すでに組合せも決り、各チームとも、それぞれの伝統を背負い、それぞれの環境にあって、ひたすら”勝利”をめざして練習に励んでいる。各校のチームの横顔を紹介しよう。

全員足が速いのが特色
古川

部の創立は大正十年で、戦後、東北大会に出場したこともある。だが、近ごろは進学する生徒が多くなったため、部員の数は減る一方。沼倉監督は一年生が入部するとき「好きだから野球をしたいという程度の甘い考えではダメ。勉強と両立させる覚悟ができているか」と聞いているが、それでも途中で半数がやめていく。
 部員数は十五人。「田園都市に育ってのんびりしているせいか、立ちあがりがおそい。最初から最後まで同じ力で戦う」ことを目標にしている。
 高橋投手は左投げ右打ちの技巧派。四、五回から右投げ技巧派の今野が救援する。全員、足が速い。

古川
(右)田村 剛2
(二)伊藤 重利3
主(中)今野 照雄3
(捕)後藤 英夫3
(一)大場 栄夫2
(投)高橋 英樹2
(三)猪俣 浩弥1
(左)渡辺 公夫3
(遊)今藤 紀夫2
 補 佐野 芳裕1
 補 今川 和彦1
 補 亘理 達郎1
 補 鎌田  治1









昭和43年(1968) 第50回記念全国高校野球選手権宮城大会 一回戦  古川0-8仙台三 (記念大会優勝は東北、赤坂光昭(ヤクルト’68)擁する築館が快進撃、春夏連続の準優勝)

仙台三 012 500 0|8
古 川 000 000 0|0 (7c)
(今野、高橋ー後藤)
*古高無念のコールド負け

*優勝東北は佐藤政夫若生正弘の2枚看板。佐藤政夫は長嶋茂雄の最後の打席をショートゴロゲッツーにとったこんにゃく投法の投手。若生正弘はダルビッシュ有で甲子園準優勝時の監督。若生智男の実弟。






仙台三高
校章は、太平洋の「」と三匹の「」のシンボル化を組み合わせたものである。
 「波」は青年の持つ洋々たる未来と無限の可能性を象徴したもので、「心」字に図案化されている。三匹の「蛍」は三年間の高校生活と、それにおける勉強努力を表している。真・善・美の理想を求めて励み、愛と知との豊かな実りを得ることを願って作られたもので、これは初代校長小針壽一先生の案によって、吉見庄助先生が製作したものである。(同校HPより)

昭和38年4月 宮城県仙台第三高等学校 開校
昭和43年4月 理数科を県内ではじめて設置
平成21年4月 男女共学開始
*仙台三高は県内でもう一つの蛍校章の高校。昭和58年、平成元年と二度の選手権宮城大会準優勝。特に昭和58年は、準々決勝で仙台育英、準決勝で前年の明治神宮大会覇者の東北高校を共に1点差で連破しての決勝進出だけに期待されたが、仙台商荻原投手の前に力尽きた。



▽昭和43年(1968) 第21回 秋季県大会 (出場なし)
*大崎リーグ代表は古川工、田尻、古川商。
県大会優勝は仙台商業、準優勝仙台育英
仙台商は2年ぶりに東北大会決勝に進出。太田幸司率いる三沢高校に敗れ惜しくも2度目の選抜出場を逃す(この当時東北代表はわずか1校)。

□昭和44年(1969) 第16回 春季県大会 一回戦 古川0-1仙台一 (大崎リーグ代表は古川、岩出山、小牛田農林、優勝:仙台商(2年連続)、準優勝:仙台工業、決勝仙台商11-2仙台工、3位仙台育英、東北大会は仙台育英が決勝で田村高校を破り優勝)



昭和44年 朝日新聞
目標ー甲子園
高校野球の46チーム 7
みっちり打撃練習
古川
 初戦の相手は同じ地区の古川商。「春のリーグでは勝っているので、これだけはぜひともものにしたい」とナインはファイト満々。
 部員不足の昨年と違って、新入部員で選手層に厚味が出てきたのが今年の強味。主戦投手は三年生の高橋。ボールを散らして打ちとる技巧派だ。このところぐんと制球力がついてきた。控えは猪股。小柄な割りにはスピードがあり、効果的な継投策がとれそう。六月三十日から一週間、打撃練習を中心に強化合宿した。雨にたたられたせいか、中心打線の今藤、大場、高橋も調整にあと一歩。このため、試験期間中も練習は欠かさないという。「全体におとなしい感じだが、チームワークがいい。ベスト8をめざす」と沼倉部長は期待をかけている。

                            古川
⑧田村  剛3
⑥今藤 紀雄3

主③大場 栄夫3
①高橋 英樹3
⑨佐藤 利文2
⑤猪股 浩弥2
⑦沼田 茂雄2
②桧野 忠一3
④佐々木弘行2
補鎌田  治2
補伊藤 修一2
補今川 和彦2
補佐野 芳裕2
補板垣 吉則1

 河北新報 昭和44年7月9日甲子園めざして 高校野球46校の横顔14
ベスト8へ意欲満々
古川


昨年は部員が少なく苦労したが、ことしは二十一人となって選手層に厚みが増した。三十日から六日までの合宿にも熱がはいり、目標はベスト・エイトだと張り切っている。岩手県勢との試合も含めて過去11勝3敗と成績はいい。まとまりもよくなって、自信がついたのも、そのへんにあるようだ。
 完投できる投手は四番を打つ高橋一人。左でコーナーワークがうまく、打たせてとるタイプ。完投力もついて大黒柱だ。控えは猪股だが、からだが小さいので完投は無理。三回どまりだが、内野では肩がいいので光っている。
 打の方では今藤、大場、高橋の二、三、四番がコンスタントで、猪股、佐藤の五、六番にも当たりが出てきた。とくに長打力はないが、上位はかなりうるさい。守備は外野が前後にあまいのが気になるが、比較的走るチームで、練習試合でも足が得点に結びつくケースが多かった。こまかいところはこれから仕上げるというが、沼倉監督在任七年間のうち「一番いいようだ」というから期待が持てる。

古川
部長監督 沼倉 公
主務 熊谷 洋(3)
投手 高橋 英樹(3)
捕手 桧野 忠一(3)
◎一塁 大場 栄夫(3)
二塁 佐々木弘行(2)
三塁 猪股 浩弥(2)
遊撃 今藤 紀雄(3)
左翼 沼田 茂雄(2)
中堅 田村 剛(3)
右翼 佐藤 利文(2)
(補欠)佐野(2)今川(2)
鎌田(2)伊藤(2)板
垣(1)



昭和44年(1969) 第51回全国高校野球選手権宮城大会 一回戦  不戦勝 二回戦 古川2x-1岩ケ崎 三回戦 古川6-1津谷農 準々決勝 古川2x-1気仙沼 県代表決定戦 古川0-1仙台商 

(準々決勝、シード校気仙沼を延長11回の末に撃破、県代表決定戦では第一シード仙台商業に互角の戦いをするも惜しくも県代表の栄誉を逃す。この後、仙台商は捕手八重樫幸雄を中心に東北大会優勝、甲子園ベスト8の成績を残す)


二回戦
古 川 000 100 001|2
岩ケ崎 000 000 100|1
(高橋ー桧野)
*9回裏桧野のスクイズでサヨナラ勝ち

三回戦
津谷農 000 000 001|1
古 川 000 000 60x|6
(高橋ー桧野)
本塁打 桧野
*桧野の3点本塁打で突き放す。高橋はトップから9番まで連続9三振、計奪三振17の快投、許した安打3のみ。

準々決勝
気仙沼 010 000 000 00|1
古 川 000 001 000 01x|2
(高橋ー桧野)
投手戦で延長となったが11回裏、今藤、大場の連打で無死一、二塁のあと高橋の二塁打でサヨナラ勝ち、シード校を破る。

県代表決定戦
古 川 000 000 000|0
仙台商 000 100 00x|1
(高橋ー桧野、鎌田)
古川は第一シードの仙商を相手に互角に戦った。打線が僅かに振るわなかったのが惜しまれる。長雨でコンディションは悪いのに、失策一つない両チームの健闘をたたえたい(朝日新聞)





「汗と土と涙と」宮城県高野連40年史より

昭和44年 秋季大崎地区予選
古 川 001 000 000 |1
祇園寺 000 000 000 |0
(金野、猪俣ー鎌田)

古川工 010 000 001|2
古 川 000 000 010|1
(金野ー鎌田)*降雨ノーゲーム後再試合

古 川 010 413 1--|10
南 郷 011 001 0--|3
(猪俣、金野ー鎌田)7回コールド

岩出山 000 010 100|2
古 川 001 051 00x|7
(猪俣、金野ー鎌田)


▽昭和44年(1969) 第22回 秋季県大会 
一回戦 古川3-7石巻
石巻商 100 200 400|7
古 川 000 120 000|3
(金野、猪俣ー鎌田)

優勝は東北高校。準優勝仙台育英(決勝1-1日没再試合後、東北12-3仙台育英)。東北高校は東北大会で大曲農業、弘前実業、金足農業を破り選抜甲子園へ出場。


昭和45年(1970) 春季大崎地区リーグ戦
小牛田農 021 001 000┃4
古  川 000 000 010┃1
(猪俣、金野ー鎌田)

古 川 602 26┃16
祇園寺 004 01┃5
(金野、猪俣ー沼田)5回C

古 川 000 200 000┃2
岩出山 000 000 203┃5 
(猪俣ー沼田)
*猪俣12奪三振奪うも味方打線3安打11奪三振喫し、県大会出場を逃す。


昭和45年(1970) 朝日新聞
サイン 甲子園
高校野球の46チーム<7>

効果あげた経験入部 古川

夏の太陽と澄んだ水を吸って青々と伸びる稲穂。一面に水田が広がる大崎平野。船形連峰から渡ってくるそよ風を受けながら、田んぼの中にある専用グラウンドで白いユニフォームの選手たちが練習に励んでいる。
 明治三十年創立以来、県北地方の中心校として多くの人材を生んできた。在校生の合言葉は「県都仙台におくれをとるな」。昨年秋、仙台市内の高校で起った制服廃止論争も、県北の公立校では同校がいち早く反応を示した。昨年末からクラス討論会などで続けてきて、今月十三日には、この問題をめぐって臨時生徒総会が開かれたほどだ。校内紙の「古高新聞」も”制服制帽アンケート”に取り込んでいる。
 大学進学率も高く、部員不足が悩みのタネ。このため三年前から「一週間入部制」をはじめた。新入生を対象に、クラス編成も終って落着いたところで一週間、運動部へ経験入部するわけだ。野球部にも現在、新入生が十六人いる。半分近くは”一週間”で野球の魅力にとりつかれた。が、「大会前の激しい練習でへたばらなければいいが」と沼倉公監督(三三)は心配顔。
 ◇メモ 過去二回東北大会に出場し、昨夏も県代表決定戦で仙台商に惜敗。毎年上位に残るチーム。が、ことしは昨年のレギュラーがごっそり抜けたうえ、四番の捕手鎌田が春の築館高との試合で顔に死球を受けたあと高血圧症になって、練習を休んでいる。一、二年生に長身の好投手二人がいるが、試合経験が少なく、来年が楽しみ。

古川
主④佐々木弘行3
 ⑦沼田 茂雄3
 ⑥佐藤 利文3
 ②鎌田  治3
 ⑤猪俣 浩弥3
 ①金野  泰2
 ⑥秋保 宏志2
 ⑧伊藤 修一3 
 ⑨今川 和彦3
 補佐野 芳裕3
 〃板垣 吉則2
 〃笠神 雅彦2
 〃菊池  健2
 〃沼倉 二郎1