行くぞ甲子園


(Please wait for a while. It may take a few moments to show gallery on your device)

27 August 2024

神業のバントヒットの裏側の攻防をよむ  8/26/2024

0

*先日の大社高校の安松選手が絶妙のバントを決めた場面であるが、早実の守備にもまた質の高い駆け引きが行われていたのでそれを解読してみようと思う。

タイブレークのように、守備側がバントを絶対にさせたくない場合に用いるのが、通称「ブルドック」と言われる内野シフトである(下図)。これは、三塁手と一塁手が投球と同時に猛ダッシュしてバントした打球を捕球し三塁で刺す作戦であるが、其の為に遊撃手はガラ空きとなったサードベースへ、二塁手はファーストベースへ投球と同時にこれもダッシュする。この内野手の大きな動きを矢印の線で表した場合に、犬のブルドックのしわのある顔に似たようなイメージになるためにこのような呼称があるらしい。


この時に、二塁ランナーは完全フリーとなるため、つい普段より大きいリードを取りがちである。何しろ目の前で遊撃手と二塁手が自分から遠ざかっていくのだ。早実は、その二塁ランナーの油断をついて、牽制死を狙う作戦を見せた。詳しく見ていく。(動画はK.Baseball様のをお借りしました https://www.youtube.com/watch?v=0DZfWF6eYDU&pp=ygUG5a6J5p2-

安松選手への第一球、三塁手、一塁手、遊撃手(およびここでは確認できないが二塁手)がブルドックを仕掛ける。安松選手は、ピッチャーの投じた球が低いボールだったためにこれを見逃した(あるいは相手側がチャージしてくるので見送った、もしくは相手の出方を見る目的で、大社側は一球待てのサインをだしていた)。


二球目、遊撃手が素早く三塁へダッシュする姿を二塁ランナーに大袈裟に見せつけると同時に、三塁手と一塁手はオトリの猛ダッシュ、すかさず二塁手が背後からスルスルとセカンドベースに入り、ピッチャーはセカンドへ牽制、しかし大社のランナーはこれに騙されずに帰塁した。

では、投手はどのようなタイミングで二塁へ牽制するのか?これはおそらく、二塁手のセカンドベースへの到達のタイミングを捕手が判断し投手へサインで指示している。よく捕手のミットの動きに注意して欲しい。ミットが一瞬下を向いている。この画角では良く見えないので別角度から、


ミットが下を向いた瞬間に投手は即座に牽制する仕組みを取っているのだ。

このブルドックシフトはバントしてきた場合は大きな効果があるが、センター方向ががら空きになる欠点がある。その為、打者はもしこのシフトに直面した場合、バントの構えからバスターに切り替え、ただジャストミートでセンター返しをしてやればヒットの確率は高まるだろう。今大会決勝で京都国際の代打西村選手がこの似た局面でバントの構えからジャストミートの左前打を放って勝利につなげている。

ここまでの駆け引きで、相手が強打で来るかバントで来るか判断できない早実はここで普通の守備に戻った(あるいは初めからブルドックは「ふり」だけで、二塁での牽制死を狙っていた)。安松選手は、一塁手はまだチャージをかけてくるが、三塁手が来ないのを見て三塁側に落ち着いてバントを転がした。安松選手のバント成功にはこのような相手の守備の動きをみた冷静な状況判断があったはずである。

特にタイブレークなどの重大な局面では、無闇矢鱈に初球から送りバントということではなく、相手の動きに合わせたバント・バスターの自主的な判断をチームで有しているかどうか、この点も勝利への大きな要素になるだろう。
Read More »

24 August 2024

第18回秋季北部地区予選 対連合(黒川、古川黎明、迫桜)8/24/2024

2
(写真提供 田村孝行様)

第三試合 黒川・古川黎明・迫桜連合 対 古 川

14:22開始16:18終了
古  川000 150 000|6
三校連合000 500 11X|7

黒川・古川黎明・迫桜連合の勝利 

部員募集
*古高無念、連合に敗れる。残念だが古高も部員9人、そのうち1人負傷、急遽山岳部より助っ人を借りて試合に臨んだとのことだが、敗戦。

Read More »

23 August 2024

京都国際が初優勝 第106回全国高等学校野球選手権大会 8/23/2024

0



 *決勝は息詰まる投手戦だった。初の延長タイブレークによる決勝となった。初優勝を目指した関東一高はあと1点及ばず惜しくも準優勝に終わった。

この試合を見るまでもなく、甲子園の準々決勝以降に残るチームの投手は、総じてコントロールがいい。決して剛速球ではない。コントロールが自由自在な投手陣を揃えているチームが勝ち上がっている。中でも京都国際の2人の左腕はボールのコントロール、キレともに素晴らしい。タイブレークからマウンドに上った2年生の西村投手、立ち上がりこそ緊張が見られたが、注目すべきは最後の打者を追い込んだ外角の直球2つのコントロールの精度である。彼はまだ2年ということで来年も注目が集まりそうだ。


このタイブレークでの投手交代の裏には、京都国際の小牧監督の細やかな心配りがあった。「いきなり緊張のマウンドに上げるよりも、打席から入ったほうが投げやすいんじゃないか」まさにそのとおりだと思う。10回表、代打で出たこの西村投手は、バントのサインから自らの判断でバスターを決めて無死満塁とチャンスを広げた。その裏バント処理を誤るなど緊張が見られたが、それでもまず打席に立ったことで緊張も半減したはずである。あとは内野ゴロで一点を失ったがこれまで通りの切れのある投球で最後は三振で勝利をもぎ取った。

***

決勝の舞台で、初めてハングルの校歌が流れた。前身が韓国系学校で、それを引き継いでいるものとのこと。正直違和感が無くもないが、日本の学校認可を得て日本人の入学を受け入れ日本語教育をしているとのことで問題がないどころか、選手には何の責任もない。全校生徒138人中野球部61人とのことで、選手にしてみれば野球学校に勧誘され入学しただけであろう。桜美林など英語の歌詞が混じった校歌もこれまで甲子園で流れてきたし、そもそもPLやクラーク、聖心ウルスラ、聖カタリナなど英名の高校も出場して来たがこちらは問題視されたことはない。あらぬことで懸命に頑張って栄冠を勝ち取った選手を傷つけることは甲子園を愛する人間のすることではない。甲子園はその舞台でプレーすることを夢見るすべての高校生のあこがれの聖地である。"KOSHIEN"は、英語にもなりつつある。筆者は日本を紹介する時に、もっとも誇れる文化の一つとしてKOSHIENを挙げている。それが一部の人権意識の発達していない未開人によって差別が横行するような大会に堕するならば、恥ずかしくて世界に誇れなくなる。一部SNSで見受けられる差別発言がもしここアメリカで問題になった場合、おそらくこの大会の開催自体が中止に追い込まれることだろう。世界の人権意識はそのくらい高い。

***

ところで甲子園の決勝戦くらいは、タイブレーク無しの延長戦にならないものか。ビデオ判定の導入も含め高野連には真剣に検討していただきたいものである。この大会、明らかに誤審で勝敗がひっくり返った試合があった。その誤審で勝ったチームが優勝したらどういう騒ぎになったかを真剣に検討するべきだ。これでは勝ったチームも浮かばれないことになる。

またタイブレークの問題点は、高校野球は守備側の好プレーが次の回の打撃に運を持ち込んだり、逆に、バントの失敗など攻撃側のミスが次の守備機会に悪影響を及ぼすなど、とかく試合の「流れ」に大きく左右される競技であるところにある。よってすかさず伝令を送ったり、早めの継投をしたりしてその嫌な流れを監督は断ち切ろうとする(筆者にはそもそもこの「伝令」制度も疑問ではあるが。監督が試合中にグラウンドに出てきて助言したり抗議するのが高校野球精神に反するというのならば、すべての監督は選手間から選ぶようにしたら良い。監督が直接審判と話せないので、伝令の選手が何度も何度も審判と監督の間を行き来しているのは、外国に住む人間が初めて見たら想像を絶する異様さであろう)。そうこうして9回まで同点で来た試合の流れが、タイブレークの場合、ここでリセットされる。一人もランナーを許していない、ノーヒットで9回まで抑えてきた投手でさえも、味方の援護がなければ、延長戦で無条件で無死1,2塁のピンチを与えられてしまうのは、なかなかに酷な話ではなかろうか。


***

初V引き寄せたバスター安打 サインはバント、「とっさに」自ら判断(朝日新聞)

 (23日、第106回全国高校野球選手権大会決勝 京都国際2ー1関東第一=延長十回タイブレーク)  必ず三塁でアウトにする。関東第一が仕掛けた勝負のバントシフトだった。三塁手と一塁手が、投球と同時に猛然と前に突っ込んできた。  史上初めて決勝でタイブレークとなった延長十回無死一、二塁。京都国際は9回無失点の中崎琉生に代えて、左腕西村一毅を打席に送る。「いきなりマウンドに上がるよりも、打席から立たせた方が投げやすいんじゃないか」と小牧憲継監督。サインはもちろんバントだ。  関東第一の米沢貴光監督もその意図を読む。「バント(への)対応のサインを出した」  バントの構えで3球を見送った西村は相手の動きを見て「バントだと三塁でアウトになる」と判断した。カウント2―1からの4球目。「とっさに切り替えた。内野の間を抜ければいい」とバスターで直球をたたいた。  「意表を突かれた」と関東第一の三塁手・高橋徹平。マウンドの坂井遼も「想定していなかった」。ライナー性の打球が高橋のグラブをかすめるように左前へ抜けた。無死満塁。ここから待望の勝ち越し点がうまれた。  「ずっと練習してきた」と西村。毎日、打撃練習の最初の3~4球は必ずバントの構えから打った。相手のシフトを想定した練習を何度も重ね、「状況に応じて打っていい」という考えが浸透していた。  小牧監督は「本当に大したやつ」と西村をたたえた上で、こうも言った。「ほかの子たちでもバスターをやったと思う」  勝負どころでサインだけに頼らず、自らの判断で動く。投げても今大会24回1失点で躍進を支えた2年生の機転が、京都国際の強さを象徴していた。(室田賢)

Read More »

17 August 2024

これぞ甲子園、魂揺さぶる熱闘、大社ー早実! 8/17/2024

0


 *これは書かねばなるまい。感動する名試合だった。快進撃を続ける島根県立大社高校が、強力打線の早実に延長11回タイブレークの末に勝った。「野球って最高だと思った」と大社のエースでさよならヒットを打った馬庭投手が試合後インタビューで言っていたが、まさにその一語に尽きる感動的な名勝負だった。

試合は、9回裏大社がスクイズで同点に追いつき、さらに1死2,3塁の早実サヨナラ負けの大ピンチ。ここで早実は外野を二人にしてレフトをピッチャーの横に守らせる執念の奇策に出た。その読みが物の見事に的中し投前横のゴロを左翼手が素早く処理、「レフトゴロ」ゲッツーに取り延長タイブレークへ突入。名門早実の底力を見た思いだった。

これまでの甲子園での試合をみても、延長タイブレーク制度は選手に過度の緊張を強いるため、守備の乱れによる自滅で試合が決することが多かった。ところがこの試合は、両チームの攻撃的な守備で延長タイブレーク後も数度、絶体絶命のピンチを完全に凌いだ。その精神力の高さは特筆すべきものがある。

11回裏、代打で出た大社の安松選手がサード・ライン上を転がってフェアグラウンドに戻ってくるような絶妙なバントヒットを決めた。神がかり的なボールの軌道で、なんでもこの安松選手はこの夏県大会も含めて初出場、この重要な局面で、立候補により代打に送られたという。それでこの最も難しいバントを一球で決めたのである。これで勝負あった。最後は馬庭投手が自らセンター前にサヨナラ勝ちを決める安打を放って試合を終わらせた。

9回裏、早実・名将和泉監督の勝負をかけたポジショニング

大社・安松選手の神業のバントヒット

試合後も球場の両チームを称える拍手は鳴り止まず、敗れた早実の和泉監督の笑顔が、この試合の凄さを逆に物語っていたようだった。まさにこれぞ高校野球、これぞ甲子園、である。

連日、敗戦後精も根も尽き果て崩れ落ちる選手が後を絶たない。グラウンドの土を両手で集めて持ち帰る選手の姿は今も昔も変わらない。試合後球場に一礼して去る球児たち。球児だけではない、いい大人の監督も涙する「甲子園」とは一体何であろうか。

元巨人の江川がうまいことを言っていた。プロ野球で投げる甲子園球場とは違った、春と夏の年2回だけ現れる幻の球場、それが球児の聖地、「甲子園」であると。

低反発バットの導入で俄然高校野球が面白くなったような気がするのは筆者だけではあるまい。昨今、過度の選手集めによって私立と公立のチーム力に開きがあったものが、昔のように投高打低の野球になり、接戦が目白押し、守備力を徹底的に鍛えれば、公立も十分チャンスあるような時代に突入したのである。

この大社ー早実のような名試合は、部員不足に悩む日本の高校野球界に少年たちを引き戻す力がある。勝ち負けを度外視して、両チームが死力を尽くして戦っている姿がカクテル光線によってドラマティックに映し出され、心より感動する凄い試合だった。この甲子園での「最高の瞬間」をぜひ古高球児にも味わって欲しいものである。


早実・和泉監督も感動の涙「今日の敗戦は監督を辞めても覚えている」死闘敗れるも「お互いの生徒が美しかった」内野5人ミラクル守備は「初めて」(デイリースポーツ)


 「全国高校野球選手権・3回戦、大社3-2早実」(17日、甲子園球場)

 早実が延長11回タイブレークの末、サヨナラ負けで、この日観戦に訪れた日本ハム・清宮幸太郎を擁した2015年以来の8強入りはならなかった。

 それでも聖地には勝者にも敗者にも大きな拍手が降り注いだように、心を打つ激闘だった。早実は九回、スクイズで同点に追いつかれたが、その後のピンチは執念で凌いだ。1死二、三塁の場面で1年生の左翼・西村を投手横に置き、内野手5人シフト。打球はその左翼手のところにゴロが飛び、一塁でアウト。思い切って生還を試みた3塁走者もアウトにし、併殺を完成させた。 和泉監督は試合後のインタビューで涙。「生徒たちは本当によくやった。60歳すぎてこんなに良い試合経験を経験させてもらえるとは。甲子園のナイターは美しかった。馬庭くんの魂のストレートにあと一本が出ませんでした」と、振り返った。内野手5人体制での西村の起用については「一番守備が安定している。スクイズだけはさせまいと思って。うまく彼のところにいって処理して、ホームタッチアウトもできた。予選からこういうのがあるよと練習はしていたが、練習試合を含めて試合では初めてだった」と明かした。

 激闘を終えて「お互いの生徒が美しかった。負けは覚えられてないけど、今日の敗戦は監督を辞めても覚えていると思う」と、うなずいた。


【甲子園】大社の秘密兵器・安松大希が神バント「サード側に決めてきます」サヨナラお膳立て (日刊スポーツ)

全国高校野球選手権:大社3-2早実>◇17日◇3回戦  大社の秘密兵器が、早実を窮地に追い詰めた。  11回無死一、二塁。打席には、県大会も含めてこの夏初出場の安松大希捕手(2年)が送られた。  石飛文太監督(42)は「あの場面で選手を集めて聞きました。『ここでバント決められる自信があるもの手をあげろ』と。そうしたら、安松は手を挙げて『サード側に決めてきます』と言ってくれたので、私は信じるだけでした」。  この夏初打席。安松は「とにかく決めるしかないという気持ちでした。監督さんが信用してくださったので、そこは自信を持って。貢献するしかないと」。2球目に合わせ、三塁線をなぞるかのようにきれいに転がした。「奇跡だと思いました」。そして一塁へ全力疾走。「自分も生きてやるという気持ちで走りました」。無死満塁という最高の状況を作り上げた。  自主練習で打撃練習の前に必ずバント練習をする。「人一倍やっていると思っています」という自負があった。出場機会がなくとも「自分は秘密兵器だと思っているので」とポジティブに過ごした。繰り出された隠し玉が、サヨナラのお膳立てをした。  大観衆が安松のバントに見とれたが、当の本人は「自分のおかげではないです。大社高校は守備のチーム。10回、11回の守備で流れを作ってくれたので、自分が決められたんだなと思います」と冷静な口調で振り返った。次戦に向け「出場機会は本当にわずかだとは思うんですけど、とにかく自分がやるんだという気持ちで」。秘密兵器は、虎視眈々(たんたん)と出番を待つ。【浜本神威】

Read More »

10 August 2024

第18回秋季宮城県高校野球 北部地区予選 組み合わせ 8/9/2024

0



*熱戦が続く選手権大会をよそに、各地では新チームが始動している。秋季県大会出場をかけた宮城県北部地区予選は、8月24日に開幕する。
8月24日、午後13:30,古高は鹿島台中央球場にて三校連合(古川黎明、黒川、迫桜)と対戦、勝てば古川工業と同じく鹿島台球場にて、8月28日13:30対戦することになる。どこも少子化の影響で部員を確保するのに苦労しているようで、黎明や黒川も連合チームでの参加、中新田や岩ケ崎は連合としても参加していない。

今後益々、野球部員の確保に向けた学校をあげての努力が必要となるだろう。無策で待っているだけでは淘汰されていく時代になっている。我が古高もギリギリの人数であるが、ぜひともこの予選を突破して、2018年の古川旋風の再来を期待したい。古高野球部OB/OGの皆様には、根気よくスカウトのゲリラ活動をお願いする。
ここをたまたま訪れた野球少年、「君が来れば古高は甲子園だ」。

Read More »

Popular posts( last 30 days)